犬の発情期はいつ?期間はどれくらい?
ワンワンワンワン!!
なんでそんなに吠えてるのー!?
オス犬が発情期(ヒート)を迎えてしまって
無駄吠えしたり、あちこちにおしっこをしたりと
困ったという経験があると思います。
やめてー(~Д~ノ)ノひぇぇぇ
って注意すると逆切れするし・・・
手が付けられなくなって困りますよね(TT
それでは一体、犬の発情期はいつなのでしょうか。
今回は犬の発情期についてまとめたいと思います。
犬の発情期はいつ?期間は?
まず、メス犬ですが、発情期は年に2回あります。
発情すると出血があります。出血の期間は、10日から2週間で、
出血が終わっても発情期はさらに10日ほど続きます。
発情したメス犬の尿にはフェロモンという
発情期特有の臭いの化学物質が含まれています。
そして、オス犬ですが、
オス犬の場合、発情期はいつとは決まっていません。
メス犬の尿のフェロモンを嗅いでしまうと発情します。
オス犬はメス犬のフェロモンを嗅いでしまうと
本能的に交尾本能が刺激されてしまうのです。
ですので、メス犬を飼っている方は、メス犬が発情期を迎えた場合、
犬が余り散歩しないところを散歩させるようにしてください。
オス犬はメス犬の尿にフェロモンがあれば、
発情してしまい、時に手におえないことがありますので。
スポンサードリンク
オス犬がしがみついてくる!マウンティングとは?
オス犬が足などにしがみついて困ったという経験は
オス犬を飼っている人には普通にあることです。
これは交尾のときと同じように腰を振る行動で、
これをマウンティングと呼んでいます。
このマウンティングには性的な行動以外にも意味があります。
それというのもマウンティングはオス犬ばかりでなく、
メス犬もときに行うからです。
Original update by: Doug Brown
これは、犬が興奮しているという証拠なのです。
興奮がどうしようもない場合に犬はマウンティングを行います。
飼い主にしがみついてマウンティングしている場合、
興奮しているということが考えられます。
しかし、マウンティングはそればかりではないのです。
マウンティングは犬社会においての上位を決める行為でもあるのです。
もし飼い主にマウンティングを繰り返し行っている場合は、
それは興奮しているのではなく、
「自分」が飼い主よりも上位に位置するということを表わしています。
ですので、もし足などにしがみついて飼い犬が
マウンティングしそうになった場合は、
さっと足を引くなどして
マウンティングをさせないようにしてください。
また、現在、マウンティングをするのは、
犬がストレスを感じていて、
ストレスによりホルモンが悪さをしているという研究報告もあります。
マウンティングをする犬はよく観察して、
ストレスを与えていないかよく観察してください。
犬に去勢手術はするべき?
もし、繁殖する予定がないのであれば、犬の去勢手術をおすすめします。
というのも、去勢をすることで発情のストレスがなくからなんです。
データによれば、去勢した犬はしない犬に比べて2~3年ほど
長生きするというデータがあります。(´゚д゚` )アラマ
発情期を始めて迎えたときなどに獣医と相談して
去勢するかどうかを判断してください。
Original update by: Neil Smith
まとめ
いかがでしたか?
今回は犬の発情期についてまとめました!
犬の発情期は、メス犬にだけあって、
年に2回あります。
メス犬が発情期を迎えた場合、
出血しますので、解かります。
そして、メス犬が発情した場合、
散歩は犬があまり来ないところを散歩させるようにしてください。
そうでないと、メス犬が通った後、尿の臭いを嗅いで
オス犬は発情してしまうからです。
これは本能的なものですので、
オス犬の発情は止めようがありません。
また、マウンティングは、
交尾以外はやめさせてください。
飼い主にもししがみついて行っている場合、
犬が上位に位置するとマウンティングを行うことで示威していますので、
必ずマウンティングはやめさせてください。
また、犬がマウンティングするのは、
犬がストレスにさらされてホルモンが悪さをしているという
研究結果も報告されていますので、
犬がマウンティングする場合、
犬に何かストレスを与えていないかどうか点検してくださいね(><


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。