犬の膵炎の症状は?食事療法はどうするの?
いつまでも犬には長生きしてほしい!
愛犬家はみんな同じ気持ちですよね~(*´∪)ェヘヘ
でも最近、お散歩したがらなくなったみたい。
これってもしかして病気なのかな?
病気にかかったとしても、何の病気か分からない飼い主さん、
多いようです。
そこで今回は犬の病気「膵炎」についてまとめてみました!
Oignal update by : Sachin Patekar
犬の膵炎ってどんな症状?
膵炎とは、すい臓が炎症してしまう病気です。
特に発症率が高いと言われている犬種がこちらです(;>_<;)
・ミニチュアシュナウザー
・コッカースパニエル など
膵炎のタイプには、大きく分けて2つあります。
急性:発熱、元気がない、食欲低下、腹痛、呼吸が浅い、
嘔吐、下痢、脱水症状、散歩に行きたがらないなど
慢性:呼吸困難、ショック症状など
慢性の場合、命に関わることもあります。
上記のうち当てはまるものがある場合、
直ぐに病院に連れて行ってあげてください。
最近元気がないなぁ…っと思っていると膵炎だった!!
なんて事もありえます。汗
友人の愛犬も急に元気がなくなって来て
検査に行ってみると・・・
夏バテでした。ε~( ̄、 ̄;)ゞフー笑
そんな事もありますが、
普段の体調管理をしっかり行って下さいね(><
では、膵炎の原因について見てみましょう。
犬の膵炎の原因はなに?よくある病気なの?
スポンサードリンク
犬の中でも、中年を越えると発症しやすくなります。
また、オスよりメスの方がかかりやすいと言われています。
膵炎になる原因は、一つだけではありません。
激しい嘔吐や異物等などで膵管が閉じたとき、
または事故や寄生虫感染、手術などで膵臓が
傷ついたときなど、内部・外部からと両方の要因があります。
かかりやすい犬種もいますが、それ以外の犬でも脂肪分の多い
食事ばかりだったり、散歩や運動をさせてあげずに
肥満の犬は、特にかかりやすいです。
飼い主による食事の改善が重要ですね!(☆`・ω・)
愛犬は大丈夫ですが、
私が・・・汗
では、どのような食事を与えたらいいのか詳しく見ていきましょう。
Orignal update by : Sachin Patekar
犬の膵炎の食事療法とは?
まずは、獣医さんの診断に従ってください。
病院で、短期間の断食や、チューブからの
栄養補給を指示さる場合もあります。
おうちで食事改善の指示を受けた場合、
低脂肪、低たんぱくの食事を作ってあげてください。
作るといっても、あげていいもの、だめなものを覚えれば、
全然難しいことはありませんよ♪
・かぼちゃ
・新鮮なとうもろこし
・くだもの
・蜂蜜
・お米以外の穀物
など糖分の高いもの
・茹でた鶏肉
・ご飯
・ジャガイモ
・七面鳥
・ベビーフード
・少量のすりおろしたキャベツやブロッコリーなど
上記のようにすい臓に負担をかけないよう、
少量の食事と水を一緒にあげてください。
また、消化しやすいよう、食事の温度を室温とあわせてあげてくださいね♪
七面鳥・・・!?
って思ったのですが、
膵臓には負担をかけないんですね、、、
私も調べていて勉強になりました(><
犬の膵炎を予防するために
膵炎ってかかってしまうと、大変な病気ですね。
かかる前にできることで予防しましょう♪
まずは、栄養バランスのとれた食事が一番大事。
そして、日ごろから適度な運動をし、食事バランスを考えましょう。
おやつには、脂肪分の多いものはNGです。
私の愛犬は食い意地が・・・汗
大事な愛犬を守れるのはあなただけです!(`・ω・´)キリッ
しっかり体調の管理をしてあげましょう!!
まとめ
いかがでしたか?
今回は犬の膵炎についてまとめました!
中年期以降の特にメスに関しては、膵炎の割合が高まります。
また、今人気のミニチュアプードルやコッカースパニエルなど、
犬種によっては特にかかりやすいようです。
膵炎は、命に関わる病気です。
元気がなく苦しそうだったら、病院に連れて行ってあげてください。
嘔吐や事故で発症することもありますが、
脂肪分の多いご飯の与えすぎや運動不足からも、
病状発症することがあります。
お医者さんの指導のもと、低たんぱくな食事をあげてくださいね。
そして日ごとから、バランスの良い食事、運動を心がけ、
病気のない人生を送ってもらいたいですね。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。