犬の耳が臭い!薬で治るの?
オイデ~~
トコトコーー
ぎゅー・・・)^o^()^o^()^o^(カ、カワイイ~!!
ん、・・・クッサー!!
愛犬を抱っこしている時に、臭いと思った事はありませんか?
定期的にシャンプーをしているのになぜ?っと思いますよね。
何かの病気?飼い主ならまず考えますよね。
今回は耳の臭いの原因から紹介していきたいと思います。
犬の耳が臭い…なぜ?
愛犬の耳が臭い時に考えられる病気には外耳炎があります。
外耳炎って何?
大丈夫です!!
ちゃんと調べましたよー(><
耳は外から外耳、中耳、内耳の3つに分類されます。
その外耳の部分に炎症が起こる事が外耳炎です。
外耳炎の症状と原因には何があるでしょうか?
外耳炎の場合に起こる症状は以下の6つあります。
・臭いのある耳垢が貯留している。
・頭を振る。
・外耳道の皮膚が厚くなる。
・耳道が狭くなる。
・鼓膜が破ける。
外耳炎の原因は以下の5つあります。
・アレルギー
・異物
・細菌
・耳掃除の不足
ではそれぞれの原因をもう少し詳しく見て行きましょう!!
スポンサードリンク
○寄生虫
寄生虫はミミヒゼンダニ、ニキビダニ、ヒゼンダニ、
イヌセンコウヒゼンダニがあります。
特にミミヒゼンダニは耳疥癬症の原因にもなるので気を付けましょう。
○アレルギー
アレルギーはアトピー性、接触性アレルギーがあります。
接触性アレルギーは触る事でアレルギー症状を示します。
○異物
異物には腫瘍、ポリープ、過剰耳垢、被毛、植物の種などがあります。
腫瘍とポリープは同じく細胞の塊ですが、その違いは
転移性があるのが癌と呼ばれるもので、
転移をしないものがポリープです。
人でも同じですよね。
垂れ耳の犬や耳に毛が密生している犬は耳の通気が
悪くなるので耳の病気にかかり易いようです。
その場合は飼い主がケアをしてあげましょう。
では、耳の臭いを消すために!
外耳炎の治療についてみていきましょう。
スポンサードリンク
犬の耳が臭いのは薬で治せる?
外耳炎の治療は4つあります。
・アレルゲンの除去
・異物の除去
・殺菌
では、それぞれについてまた詳しく見て行きましょう♪
○寄生虫の管理
寄生虫の管理とは、洗浄剤を用いて耳を綺麗にして、
抗ダニ薬を局所的に塗ります。
その後に殺疥癬効果のある薬剤を投与します。
洗浄剤を使用する場合は鼓膜が破けていないか確認しましょう!
○アレルゲン、異物の除去
アレルゲンと異物の除去は、原因となったアレルゲンと
異物を排除しましょう。
アレルゲンは生活環境の中にある場合(フードや水など)もあるので、
原因を突き止めて一掃するようにしてください(><
○殺菌
殺菌は、まずは原因となった細菌や真菌を特定します。
それに効果のある抗菌剤や抗真菌剤を投与します。
薬剤を使用する場合は、動物病院で診察を受けて
獣医師さんからの指示に従いましょう。
外耳炎は再発や慢性化し易いといわれていますので、
動物病院と一緒にしっかりと治すようにして下さいね♪
素人判断は愛犬に負担をかけるだけになる事もあるので
止める事をおすすめしますよ!!
次は、耳垢を取り除く耳掃除について紹介します。
耳垢を取り除いてクサイ臭いとおサラバしちゃいましょう♪
耳掃除で匂いとおさらば!その方法とは?
耳掃除を行う前に犬の耳の構造を知りましょう。
知っていましたか?犬の耳は人とは違うんです!
大事なポイントです!
人の耳は鼓膜まではまっすぐの構造ですが、
犬の耳はL字型に曲がっています。
なので、耳掃除の仕方もおのずと変わってきます。
耳掃除の前に耳の臭いを嗅いでみましょう。
そうする事で耳の異変が起こった時に早く気付く事ができます。
悪臭が無いか、耳垢はあるのか、黒ずみになっていないか、
炎症が無いかを確認します。
表面部分に脱脂綿に市販されているイヤーローションや
バイオチャレンジという浄化剤を付けて指で拭き取りましょう。
バイオチャレンジは浄化剤ですが、犬が舐めても安全なので心配はありません。
奥はペット用綿棒や鉗子にローションを付けて行いますが、
慣れない場合は動物病院などで行ってもらった方がいいと思います。
人用の綿棒も耳の中は敏感な所なので、傷をつけてしまう可能性も
あるので使用しない方がいいと思います。
耳の表面部分の毛は密集していると外耳炎の原因にもなるので
適度に抜いておきましょう。
ではでは、耳掃除の頻度って何回がいいのでしょうか?
次に耳掃除の頻度について紹介しますね♪
耳掃除の頻度は?
耳掃除の頻度は、犬によって変わります。
垂れ耳や耳に毛が密生している犬の場合は耳の通気が悪くなり、
外耳炎にかかり易くなるので2週間に1回ぐらいのペースで
行ってあげましょう。
それ以外の犬の場合は1か月に1回くらいのペースで行いましょう。
まとめ
いかかでしたか?
耳掃除は人もそうですが、定期的に愛犬もしてあげましょう。
犬は自分で耳掃除ができません。
耳掃除をしてあげる事は飼い主がしてやらなければ
ならない事です。
愛犬を守る事ができるのは、飼い主しかいないのですから。
愛犬を毎日抱っこしたり、撫でたりすると思います。
その時に耳の中の臭いを嗅いで、臭くなったりしたら
耳掃除をしてあげましょう。
愛犬が飼い主との尊い時間を清潔に快適に
過ごせる環境を作ってあげて下さいね♪


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。