チワワの飼い方は?一人暮らしでも大丈夫?
チワワを飼いたいけど、チワワってどんな犬?
CMでよく見るけども、その実体は意外と分からないものですよね、、、
チワワって目がウルウルしていて本当に可愛いですよね(><
でも、体が弱そうだし飼い方に注意が必要なのでは?って思ってしまいませんか?
今回はチワワの飼い方について調べてみました!
一人暮らしでも飼える?そんな疑問をお持ちの方必見です!
飼い方やお手入れ方法、選び方まで教えちゃいますよ♪Σ(`0´*)
チワワの飼い方は?
チワワは室内犬なので、暑さ・寒さに弱いです!
なので必ず室内飼いをしましょうね♪
チワワは比較的室内飼いしやすい犬種で、
ペット可であればアパートやマンションでの飼育もしやすいです(><
快適な室温は25度といわれているので、
夏はクーラー、冬はヒーターなどで25度を保つよう心がけましょう。
ただし、厳密に25度を保つ必要はなく、
私たちが同じ空間にいて暑かったり寒かったりしなければ大丈夫だと思ってください。
お散歩については、「室内で動き回っていれば運動量は十分で散歩は必要ない!」という声もありますが、
肥満予防やストレス発散の為に一日5分でもいいので毎日お散歩に行くように心がけましょう。
また、チワワは落下事故による骨折や膝の病気になりやすいため、
フローリングには滑らない素材の絨毯などをひき、
ソファーなどの高い所への上り下りはさせないよう注意が必要です。m(._.)m
次はチワワの注意点についてご紹介したいと思います♪
スポンサードリンク
チワワのお手入れや飼うときの注意点は?
まず、毎日ブラッシングをして抜け毛を取り除いてあげましょう。
特にロングコートの場合、毛がもつれ毛玉ができてしまうと皮膚炎を起こしてしまうことがあります。
毛がもつれてからブラッシングをすると、皮膚が引っ張られて痛がりブラッシングをさせてくれなくなってしまいます。
小さいころから毎日ブラッシングをして慣らすと良いですよ♪
また、ブラッシング同様、歯磨きの習慣もつけてあげましょう。
小さいうちから口周りを触れるようにしておくとマズルコントロールも容易にでき、しつけの一環にもなります。
いきなり歯ブラシから始めるのではなく、
まずは指で磨くところから始めることをおすすめします!
慣れてきたらガーゼで磨き、
それでも嫌がらないようなら歯ブラシにチャレンジしてみるといいですよ♪
1分50秒ごろの顔が可愛いですよね♪
次に皮膚についてですが、
健康な場合シャンプーは1ヶ月に1~2回程度で十分です。
トリミングに出す場合も1ヶ月に1回程度で十分なので、
比較的手はかかりませんよ。
シャンプーやトリミング時には
耳掃除、肛門腺絞り、爪切りも一緒に行いましょう。
そしてチワワを飼うにあたって最も重要なことは「しつけ」です。
チワワはその小柄な体ゆえに、
自分を大きく見せようとする負けん気の強いかなり強気な性格の持ち主です。
きちんとしつけをしていないと吠え癖や噛み癖がついてしまうことがあります。
ただし、チワワは飼い主に従順なため、しつけのしやすい犬種です。
わがままにならないよう小さいうちからしっかりしつけをしておきましょう。
最後に子犬チワワの選び方についてご紹介します!
子犬のチワワの選び方は?
子犬の選び方として以下の項目をチェックしてください♪
・お尻周りが汚れていないか?(お腹に虫がいると下痢をしてしまうので、お尻周りが汚れることがあります)
・耳や体を過剰に掻きむしっていないか?
・チワワは特に足をぴょこぴょこしていないか?(生まれつき膝の病気を持っていると歩き方がおかしいことがあります)
・頭が大きすぎないか?
・斜視ではないか?
などを観察した方が良いでしょう。
健康状態が良ければあとは好みの問題ですね。
毛の長さや色、体の大きさ(足が太くしっかりした子は比較的大きめの体格になります)、
マズルの長さや目の間隔、性格、性別などをみて、気に入った子を選びましょう♪
まとめ
いかがでしたか?
今回はチワワの飼い方についてまとめてきました♪
チワワは飼い方やお手入れ、しつけの面をみてみても他の犬種と比べて手がかからないため、
一人暮らしであってもかなり飼いやすいと思います!
チワワに関する記事はコチラ
↓↓↓
「チワワの病気の症状は?対策はコレ!」
写真を見ているだけでも癒されるので、
ほぇ〜〜(ノ´▽`)
ってなっちゃいました♪
これを機にチワワをお家に迎え入れてみてはいかがでしょうか?


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。