犬が水を飲むとむせる原因は?
ガブガブ・・・
ゴホゴホ・・・ナ、ナンダー??
愛犬が水を飲んでいる時に、むせているという
経験はありませんか?
愛犬が苦しそうに水を飲んでいると、可哀想ですよね。
水を飲んでいる時にむせる原因とはなんでしょう?
今回は犬が水を飲むとむせる原因について紹介していきましょう。
むせる原因は?
Orignal update by : Kate Ter Haar
まず、むせる原因には以下の3つあります。
(2) 水容器を床に置いている。
(3) 気管虚脱
気道が短い犬だと給水器で飲ませていると、むせやすいです。
また、水容器を床に置いている場合もむせやすいです。
これは気道を圧迫し易い姿勢で飲む事になるためですが、
私達も下を向きながら飲み物を飲むのは大変なので同じですよね。。。笑
では、飼い主にとって気になる病気ですが、
一番疑われるのが気管虚脱です。
そこでこの病気についてみていきましょう!
1、気管虚脱とは?
気管虚脱の前に気道についてみていきましょう。
気道は鼻と口から咽頭を通じて喉頭から肺に空気を運び、
再度空気を送り返す管です。
犬の気管は、35~45個のC型の気管軟骨でできた気管輪を
弾力性のある輪状靱帯が連結してフレキシブルパイプの
ような形をしています。
気管はホースのようなものだと想像すればいいと思います。
次に気管虚脱についてみていきましょう。
気管虚脱とは、気管が押し潰されたような形に変形して
呼吸困難・呼気による体温調節ができなくなる疾患です。
ホースを想像すると分かり易いです。
ホースを潰すと水が出難いですよね。
気管虚脱はそういう状態です。
犬は人のように汗をかく為の汗腺が足裏しかないので、
息を吐いたりする事で体温調節をします。
治療が遅れたりすると、救命ができても脳や肺に
回復不能の障害を残す事があります。
気管虚脱は小型犬の中高齢の犬で罹り易いようです。
幼い頃から飼い主に対して頭部を背中側に仰け反らせた
姿勢を繰り返し、この姿勢のまま激しく呼吸し、
よく吠えるようなことを繰り返す事でなるようです。
2、気管虚脱の症状は?
気管虚脱の症状は以下の3つあります。
(2) 呼吸困難
(3) チアノーゼ
○喉鳴り
この状態が長く続くと、失神して倒れてしまう場合もあります。
いつもの呼吸と違うと思ったら、一度動物病院へ行きましょう。
あまり興奮をしないようにしましょう。
○呼吸困難
呼吸がうまくできなくなり、窒息状態となります。
この場合は早急に動物病院へ行くか動物病院へ
連絡をして指示に従いましょう。
○チアノーゼ
舌が青紫になります。
呼吸がおかしいと思ったら、舌の色を見てみましょう。
普段は綺麗なピンク色をしています。
次に気管虚脱の治療を見ていきましょう。
3、気管虚脱の治療
気管虚脱は根治が難しいといわれています。
治療は内科的治療を行います。
この治療は症状のコントロールと緩和を目的としています。
鎮咳剤と気管支拡張剤等の薬剤を投与します。
呼吸困難等を起こしている場合は、酸素吸入等を行います。
内科的治療でダメになった場合は外科的治療に行うようです。
そして、気管虚脱に罹っている場合には肥満だと
もっと苦しい思いを愛犬にさせる事になるので、
肥満には注意してあげて下さい。
太っているのは人も同じで悪い事が多いみたいですね。
これを気に太っている場合はダイエットをしましょう!
では、水をむせないようにするための対策をご紹介したいと思います♪
スポンサードリンク
むせない為の対策
むせない為には喉に負担をかけないように
水を飲ませる工夫をしてあげましょう。
給水器で水をあげている場合には、給水器を止めるだけでも
むせなくなります。
また、水容器もそのまま下に置くのではなく、
何か台の上に乗せるだけでもよくなりますよ。
これも重要なポイントです!
水を入れっぱなしにしないで、常に清潔な水をあげて下さいね。
ぜひ、愛犬が楽に水を飲めるように工夫をしてあげて下さい♪
Orignal update by : Channone Arif
まとめ
いかがでしたか?
むせる原因や気管虚脱を少しだけでも
わかっていただきましたか?
気管虚脱は呼吸をする事さえ苦しそうに見えてしまいます。
呼吸が苦しいと散歩にも十分につれていけなくなってしまいます。
飼い主にとっては心苦しいですよね。
愛犬がむせるというのは飼い主にとっても苦しい事ですよね。
少しでも楽にしてあげたいと思いますよね。
水の容器の場所だけでもその苦しみから解放する事が
できる事は飼い主にとっては大発見です。
愛犬にとって最も良い方法を飼い主が見つけて、愛犬との楽しい生活をしましょう。


コメント
-
2015年 6月 25日
この記事へのコメントはありません。