犬が雨でも小屋に入らない!原因と対策は?
外を見ると、あらあら、雨。
そして、我が愛犬は・・・はあああ・・・・
いつものことだけれども・・・・
小屋の外で雨に打たれてのんびりです。
どうして雨が降ってもずぶ濡れで平気なのかしら?
風邪を引くんじゃないかと心配で入ってほしいのに入らないで楽しそう。
犬ってこういうこと平気なのかしら?
色々頭が混乱しちゃいます。
こういう時ってどうすればいいんでしょう?
雨でも小屋に入らない愛犬のこと、ちょっと考えていきましょうね。
犬が雨でも小屋に入らない原因は?
もう、犬の個性、性格に尽きる、それが一番の原因です。
雨が降ってたら散歩も嫌!
玄関から、小屋から一歩だって出ない!
という犬も多い中、
雨だろうが雪だろうが風だろうがものともしないツワモノもいます。
むしろ、雨を喜ぶ犬も。
それに、もうひとつは、犬小屋に何か嫌な思い出やトラウマがあって、
出来れば入りたくない、と思っていることも
理由の一つに挙げられる場合がありますね。
ところで、人間は土砂降りの中を慌てて走って帰って風邪を引いた、
なんて経験がよくありますが、犬はその辺りはどうなのでしょうか?
これをみていきましょう。
雨に濡れると風邪を引く?
スポンサードリンク
引くか引かないか、というと、人間のように簡単に、
ではないのですが、やっぱり引きますね。
雨でビショビショになった被毛や皮膚を乾かさずにそのままにしておくと、
風邪をひき易くなります。
だから、雨でどうしても小屋に入らない犬の場合、
後でしっかりタオルで拭いて乾かし、できれば体を温めてあげることが大切ですね。
ただ、これを繰り返していると、梅雨の時にはエンドレス、
いえ、四六時中どころか毎日雨が降っているので途方にくれてしまいますね。汗
何とか小屋に入れたい!っと思って無理矢理入れると・・・
Original update by: Kentaro Ohno
小屋に無理矢理いれるとストレスになる?
雨に無頓着で小屋の外にいることを楽しんでいる場合、
やはり無理やり小屋に入れることを強いると、
犬にはストレスになります!
でもこれは必要なしつけと思うしかありません・・・(>< ただ、何度、どうやっても入らない犬は、もう諦めるしかありませんね。 例えば、鳴いてしまうとか、飛びだしてきてしまうとか、 そんな時には、犬の側に、人間には分からないどうしようもない理由があるのでしょう。 余程外が好きか、小屋が嫌すぎる(笑)理由があるのか・・・。 小屋に入るのがどうしても嫌! 明らかにストレスを感じている犬には、無理強いはせず、 玄関に入れるなどして、 様子を見るほうがいいでしょう。
ちなみに、「小屋に入れる」、
これを具体的に何らかの対策でできるとしたら、
どんなことがあるでしょうか?
次はこれを見ていきましょう。
犬を小屋に入れる為の対策は?
例えば、犬が小屋の塗料の匂いや狭さを嫌がっている場合もあるのですが、
室内犬にとってのサークルやクレートを「ハウス」と認識させてしつけると同様、
犬小屋を「ハウス」と認識させる必要は、やはりあります。
大事な時に、必要な機能をしない犬小屋では困ります。
普段から、犬小屋に「ハウス」をさせた状態で、餌やおやつを与えることで、
徐々に慣らしていき、小屋は快適な環境であることを印象付けておくことをお勧めします。
そして、ハウス、を命じる時に、決して怒った顔や、怒った声で命じては駄目ですよ。
犬のお気に入りの毛布やおもちゃを作り、それを犬小屋にセットして、
快適空間を作っておいて、ストレスのない状況にしておきながら、
犬が徐々に小屋に慣れていくのを待ちましょう。
もう、どうしても駄目!でも雨には濡れてほしくない!ということなら、
思い切って、屋根付き外サークルを買っちゃいましょう(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか?
小屋に入ってくれない頑固者さんの、雨の日の犬対策を考えてまとめてみました。
雨であろうが外が好き、何かの理由で小屋が嫌、色々あると思います。
比較的寒さには強い犬ですが、毎日、一日中濡れ続けることは、
あまり良いとはいえませんし、できれば・・・と思いますよね。
犬は自分に不快な環境にはわざわざ好んで身を置きませんから、
過度な心配をする必要はありませんが、それが犬小屋が「不快な環境」故に、
まだマシな「不快な環境」である雨の中を我慢しているとなれば
対策は必要です。
犬の成育歴などを考えて、雨の中の外飼い対策を考えていきたいものですね。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。