犬の白血病の症状は?余命はどれくらい?
結膜炎で眼科に行くと「はやり目」を
疑われて厳重に隔離されたりしますよね?
私もその経験者の一人で、触ったドアノブを
消毒されたり待合室の隅っこの方に
おいやられたり・・・
ちょっと傷つく(笑)対応をされたことがあります(^_^;)
犬にも「はやり目」はあると思いますか?
そういえば犬ってあまり瞬きをしないし、
あんまり衛生的な環境にいるとは思えないし・・・
でも犬のはやり目なんて聞いたことないしなぁ・・・
そう思う飼い主さんがほとんどだと思います(>_<)
ここでは意外と知られていない!?
犬の結膜炎についてみていきたいと思います♪
まずは結膜炎の症状からみていきましょう(^^)/
犬の結膜炎の症状は?
犬が結膜炎になると、
・目やに
・流涙
・痒み
・痛み
などの症状がみられるようになります。
また、痒みや目の違和感から床などに
しつこく目をこすりつけたり目を掻くような
行動をしたり、痛みから眩しそうに目を
シパシパさせるようなこともあるので、
注意してみてくださいね(*_*)
Orignal update by : Jaybird
次はみなさんが気になっている結膜炎が
うつるのかどうかについいぇみていきます(^^)
スポンサードリンク
犬の結膜炎はうつるの?
人の場合、人同士で感染するウイルス性の
結膜炎である「はやり目」がありますが、
犬の結膜炎は基本的にうつることは
ありませんのでご安心を(^^)
ちなみに余談ですが、犬の結膜炎を
引き起こす主な原因は
・異物による刺激(植物や虫など)
・ウイルス感染
・細菌感染
・アレルギー
・睫毛の異常(睫毛乱生、睫毛重生など)
・乾き目(乾性角結膜炎(KCS)など)
などがあります。
お散歩中に草むらに顔を突っ込んで遊んでいて、
家に帰ってみたら目が真っ赤!なんてことも
あるので、お散歩の後に目をチェックする癖を
つけるのも良いかもしれませんね(^^)
さぁどんどんいきますよー!
次は結膜炎の治療法についてみていきます(^^)
犬の結膜炎の治療法は?
症状のところでもお話しましたが、
犬が結膜炎になると目をこすりつけたり
掻いてしまい、目に傷がついて別の病気を
併発してしまったり、症状を悪化させて
しまうことがあります。
そのため、治療が終わるまでエリザベスカラーを
装着する必要があります。
それに加え、原因がわかっている場合は
その原因の除去を行い、目を直接洗浄したり、
消炎剤や抗生剤などの目薬や眼軟膏の塗布を行います。
でも犬に目薬をさしたり眼軟膏を塗るのは
とっても一苦労(>_<)
私の知っている柴犬は、家で目薬がさせないので、
動物病院に預かってもらって治るまで
2週間近く動物病院で点眼をしてもらっていました・・・(^_^;)
点眼にはちょっとしたコツが必要なので、
最初は動物病院でさしかたの指導をしてもらうと
スムーズにいくかもしれませんね♪
Origanl update by : Christine und David Schmitt
最後に、結膜炎の完治はいつなのかをみていきましょう(^^)/
犬の結膜炎の完治はいつ?
原因や個体差によって治癒過程は
さまざまですが、症状がなくなれば
完治ということができるでしょう。
症状の軽い結膜炎であれば数日点眼を
続ければ治ってしまうものもあります。
しかし、アレルギー性の結膜炎や乾性角結膜炎は
非常に治りにくい結膜炎です。
特に乾性角結膜炎は免疫機能の異常なので、
涙の代わりを果たす目薬や眼軟膏を
一生手放せない状況になってしまいます。
結膜炎は悪化すればするほど治療に時間が
かかってしまうため、目に異常がみられた
時点で早めに動物病院を受診するようにしましょう(>_<)
まとめ
いかがでしたか?
うつらないのはとても嬉しいことですが、
点眼に苦労するなんて・・・(^_^;)
我が子が点眼嫌いではないことを祈るばかりです・・・(汗)
犬の結膜炎は決して珍しい病気ではありません!
目を気にしていたり、赤目や涙目など
目の異常がみられたら、とにかく早めに
動物病院を受診するようにしてくださいね(^^)


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。