猫の耳ダニは人間にもうつる?治療はどうする?
最近、我が家の猫の様子がおかしい!
イライラ落ち着かない様子だし、
やたらと耳辺りをかきむしる動作が目立ちます。
よくよく見てみると・・・見慣れぬ黒い影。
これは・・・
ダニではありませんかー!((;OдO))ぎゃー
ダニの餌食になるのは猫も例外ではありません。
耳ダニは真っ黒な耳あかのように
猫の耳に寄生し、耳垢を栄養分に成長します。
そんな耳ダニに寄生していると分かったら、
飼い主であるあなたはどうしますか?
ただオロオロするだけでは、
可愛い猫ちゃんが可哀想ですよね。
それではこの耳ダニの感染経路や
治療方法などご紹介しましょう。
そもそも、人間にもうつるの・・・?
そんな気になる部分にも触れていきますよ♪
猫のダニの種類と症状は?
猫に寄生するダニってどのくらいいるのでしょう。
10種類?1000種類?
いえいえ実は2000種類以上の存在が確認されています。
確認されていないものを含めたら気が遠くなる数ですね。
その中でも日本に生息しているのは70種といわれています。
体長は成虫で2、3ミリです。
蚊やハエのように人の目にも探しやすければいいのですが…
ちょっと探して退治するのは難しそうですね。
ダニに寄生されたら痒くて痒くて、仕方ない
手当たり次第かきむしる印象がありますよね。
猫の場合も同じです。
痒くて、痒くて仕方ないのです。
でも猫は手がないので、後ろ足でかいたり、
時に自分の身体に噛みついたりします。
そうこうしているうちに、
皮膚が真っ赤になってただれたり、噛み傷で血が出たりと
見ているのも痛々しい姿になることもあるんですよ。
w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
もし猫がそんな症状を見せ始めたら、
一刻も早く治療をおすすめします。
スポンサードリンク
耳ダニの感染経路は?人間にもはうつるの?
猫の優雅な生活を脅かす耳ダニ・・・
では、どこから感染するのでしょう。
予想される感染経路はいくつかあります。
1番多いのは猫から猫への感染です。
耳ダニは人間でいう伝染病のように、
すぐにうつります。
もしも、あなたのお家の猫が社交的で、
お友達作りが上手なら仲良くじゃれ合っただけで、
うつってしまう可能性大なのです。
これじゃ迂闊に遊びにいかせるわけにはいかない
と思ったあなた!誤解しないでください。
あくまでお友達が耳ダニに感染していたらの話ですよ!
その他には外部からの侵入も考えられます。
お散歩大好きの猫なら、
気ままに外に出てウロウロするだけでなく
あっちでゴロン、こっちでゴロンと、
ところ構わず身体を擦り付けるんです。
その動作は見ている分にはとても可愛いのですが・・・
耳ダニはその瞬間を逃さないのです。
人間の目には見えないことがほとんどですから、
侵入を防ぐのも難しいですよね。
いつの間にか感染、
なんてことが起きてしまうのです。
では気になることをひとつ。
耳ダニは人間にうつるのでしょうか。
簡潔に言うとうつります!
油断大敵です。
時々、猫の病気と人間の病気は別物だと
豪語する人がいますが、そんなことはないんです。
うつるものとうつらないものがあるんですね。
そこの判断は間違わないようにして下さい!
こんな事を書いてしまうと、
散歩に出すのも怖くなりますね。
耳ダニの感染をなるべく防ぎたいなら、
室内のみで飼うようにするのも一つの方法ですよ。
耳ダニの治療方法は?薬はどうする?
お家の猫が残念ながら耳ダニに感染してしまいました。
ここからは飼い主である、あなたの出番です。
かゆくて仕方ない不快な思いをしている猫を、
いち早く救ってあげられるのはあなただけですよ。
耳ダニは放っておいて治るようなものではありません。
きちんと治療をすれば、ひどくなる前に治せます。
治療をする中で、やってしまいがちだけれど、
やってはいけないこと・・・
それは「市販の薬を買う」です。
早く治してあげたい気持ちは分かります。
動物病院はお金がかかりそうだし、
市販で売っている薬の方がコストは低いですよね。
気持ちは分かりますが、ここはやめておきましょう。
市販の薬は「医薬部外品」と書いてあります。
このような市販の薬の効果には限界があり、
持続時間もそう長くありません。
もっというと、
雨に濡れたりシャンプーをしてしまうと、
一気に効果が低下します。
動物病院で処方される薬は「動物用医薬品」と呼ばれます。
動物用医薬品とは「動物の疾病の診断、
治療または予防に使用されることを目的としているもの」
をさします。
「医薬部外品」と比べてはるかに効果が高いのです。
人間が風邪を引いた時も市販の薬はほぼ効かなかったのに、
病院の薬を飲んだらてきめんに効いたということがよくあります。
我が家の猫もダニに悩まされた時、
市販の薬では全然効かず、
耳から血が出るまでかきむしっていました。
病院の薬を試したら、あっという間に治った記憶があります。
動物病院様々です。
まとめ
いかがでしたか?
耳ダニはうつりやすい感染症であることが分かりました。
さらに、耳ダニは猫だけでなく人間にも感染します。
もしお家の猫が耳ダニに感染していると分かったら、
すぐに適切な治療を受けてくださいね。
その為にも近所に信頼できる動物病院を探しておくと良いですよ。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。