猫の病気の症状は?嘔吐は危険?
あっ!うちの子が吐いたみたいw( ̄△ ̄;)wおおっ!
留守にしているうちに猫が嘔吐した残骸を見つける…
猫を飼っていれば、日常よくある風景です。
でも飼いはじめて間もない人は、
嘔吐=病気なの?
と考えてしまいがち。
ここでは猫が良く見せる病気の症状や、嘔吐の種類などを紹介します。
原因が分かれば対処法も分かると思うので
安心してくださいねヽ(=´▽`=)ノ
猫によくある病気の症状とは?
猫は具合が悪くてもそれを口で訴えることができません。
飼い主さんは猫ちゃんの様子を見て、
病気なのか判断する必要があります。
時には重大な病気の前触れの場合もあるので
猫によく見られる症状と病気をご紹介します。
ウイルス性鼻気管炎にかかっている場合があります。
いわゆる猫風邪と呼ばれる病気ですね。
猫でも風邪をひきます。
見た目は人間と同じような症状が出ますので
普段の様子を見ていれば、すぐに気づくことができますよ。
●排便・排尿の様子がおかしい、嘔吐をする
トイレの回数が増えた、トイレからなかなか出てこない
ということはないですか?
多尿や頻尿の場合も
泌尿気管に何かしらの異変が起きている可能性があります。
それに伴う嘔吐や下痢がある場合も、
腸の病気になっているかもしれません。
猫も人間と同じ生き物です。
病気の場合はあからさまに普段とは違う様子を見せるはずです。
「猫だから大丈夫だろう」
では、あとで後悔することになりますよ… 川 ̄∠ ̄川 フフフ
猫の嘔吐、原因はなに?病気なの?
スポンサードリンク
猫は元々、よく吐く動物です( ̄。 ̄)ホーーォ。
猫を飼い始めて間もない人は、猫の吐く行為に驚くかもしれません。
何か大きな病気かもしれないと心配になりますよねΣ( ̄Д ̄;)がーんっ!
猫の嘔吐によくある原因はこんなものがあります。
食べてすぐ吐きます。
猫の体に見合わない量の餌を与えても、猫は全部食べます。消化が間に合わず吐いてしまうんですよ。
特に毛の長い猫に多いのが毛玉を吐く行為です。
毛づくろいで自分の体を舐める時に
抜けた毛を一緒に飲み込んでしまいます。その毛玉を体外に出す為に自分で吐こうとするのです。
これは猫の習性です。
お腹の具合が悪いと猫は草を食べて悪いものを吐き出します。
吐く動作があまりに衝撃的で心配になりますが
猫にとっては自分の体調を整える為に行っているんですよ。
嘔吐しても心配ないのは、
吐いた後も元気にしている時や、ご飯をしっかり食べているときです。
よくあることなので、様子を見るようにすれば問題ありません(o^∇^o)ノ
すぐに病院を受診すべき症状とは?
では重大な病気に繋がる症状にはどんなものがあるのでしょうか?
猫ちゃんはちゃんとSOSを発しているんですよ( ̄Д ̄;;
吐くというのは猫の病気に気づく手がかりになります。
あからさまに元気がない、食欲がないなど
猫の様子がおかしい場合は大きな病気の可能性があります。
また、あまり吐くことのなかった猫が
頻繁に吐くようになった場合も注意した方が良いです。
一日に何度もトイレに行く、一回のトイレが長いなど
トイレの様子の変化でも病気に気づくことができます。
尿の量が多い、少ない、色のチェックなどしてみましょう。
便についても下痢が続いている、便秘気味など
いつもと様子が違う場合は病気を疑った方がいいかもしれません。
猫は具合が悪いとじっとして回復を待つ習性があります。
初めは寝ているだけだと思っても、
それが何日も続く場合は要注意です。
実は猫の体内で重大な病気が進行している可能性もあるんです。
呼吸が荒い、動機が激しいなども病気の可能性を疑ってください。
ここで述べたような症状が見られる場合は
なるべく早いうちに病院に行ってみてくださいね。
猫も早期発見が大切です( ̄∇+ ̄)vキラーン
まとめ
我が家の猫はとにかく咀嚼が下手なのでよく吐きます(〃゚д゚;A アセアセ・・・
最初はその衝撃的な動作にオロオロましたが今では慣れっこです。
そのくらい猫にとっての嘔吐は日常茶飯事です。
だからこそ、病気なのかそうじゃないのかの違いを見極める為に
普段から飼い猫ちゃんの様子を観察してあげてくださいね。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。