猫が首を噛むのはなぜ?やめさせるには?
モー!!そこ噛むのやめてー!((+_+))
よく猫が首を噛んでいるところを見かけます。
母猫が子猫をくわえたり、喧嘩している時に噛んだり。
はたまた雄猫が交尾の際に雌ねこの首を噛んだり。
様々ですが、やたら噛んで攻撃するのも考え物ですよね。
どうして、猫は首を噛むのでしょうか?
ちょっと興味深く思ったので、調べてみました。
猫の襟首は痛みを感じない?
Original update by By:andrewXu
猫の場合、いわゆる襟首(首の後ろの被膜)は
痛点が鈍化していて、あまり痛みを感じません。
よく母猫が子猫の襟首をくわえて運んでいますよね。
猫に限らず手が使えない動物は、この方法で子供を運んでいます。
実は、この襟首はただ痛みを感じないというだけでなく、
ここをつまむと大人しくなります。
これは母親が子供をスムーズに移動するために
重要な意味があるようです。
この大人しくなる現象は、子猫の頃に最もよく起きますが、
成長してからも十分残っています。
この現象を利用すると、動物病院に猫ちゃんを連れていったり、
嫌がってキャリーバックにどうしても入らない(╯﹏╰)
こんな時に首の後ろをマッサージしたり、
軽くつまんであげたりするとスムーズにいくようです。
怖い地震があったりしてパニックになっている時も、
ここをつまんであげると落ち着いてくれることもあります。
ただ、大人になった猫ちゃんの首の後ろをつかんで
人間が持ち上げるのは、NGですΣ(゚Д゚|||)
体重も重くなっていますし、
首もしまって苦しく、猫ちゃんにとっては大迷惑です。
大人の猫ちゃんの場合は、
あくまでも、やさしくつまむかマッサージ程度にしてくださいね。
スポンサードリンク
親猫が子猫の首を噛むのはなぜ?
親猫が子猫の首を噛むのは、
やはり、首筋をかむと静かになるというのが理由です。
子猫に限らず他の動物も、
首筋を噛まれると大人しくなる傾向があります。
子猫が母親にじゃれついて度が過ぎたり、
子供同士でつい喧嘩になって歯止めが利かず
強く噛みあったりした時は、親猫がカッと子猫の首を噛みます。
これは、いつものやさしく首をくわえて運ぶ時とは違って、
ちょっと強めです。
ちょっと強く噛んで、
痛いんだよ!という子猫に対する躾の意味と、
一瞬興奮してしまった子供の気をそらす役目もしています。
猫の噛み癖をやめさせるには?
中には、あまり意味を持たないような状況で、
普段からかみつくのが癖になっている子がいます。
この猫の噛み癖は子猫の時に、
親や兄弟と離れ離れになってしまっている猫に多く見られます。
小さい時に兄弟とふざけて噛みあったり、
喧嘩したりしてどの位の強さで噛んだら痛いのかが分かっておらず、
加減やどれくらいでやめていいのかがわかっていないというのが
原因のようです。
これは人間界でも、同じ事がよく起こっていますね。
実際の痛い経験をしたことがないので、
力の加減がわからず、相手に怪我をさせてしまうなんてことも・・
つい強く噛んでしまって、
親猫から「コラッ(。>ω<。)」と怒られた経験がない。
こんな猫ちゃんに多くみられる悪い癖です。
どうやってやめさせるの?
では止めさせるにはどうすればいいのでしょう?
飼い主さんが親猫や兄弟がわりに躾けるしかありません!
猫ちゃんを遊んであげている時に、たとえば手を噛まれたら
噛まれている場所を引かず、
大きな声で痛い!と大げさに叫んで口の中に逆に手を押し込みます。
逆に手を入れられるなんて事をされると
ビックリして、噛むのをやめます。
それに、手を引くと離すまいとして
さらに噛まれて怪我が大きくなります。
猫ちゃんはビックリして「噛むと嫌なことが起きる」と感じるので、
だんだん噛まなくなります。
いきなり噛まれたらビックリして、
とっさに押し込むなんてできないですけどね汗
この方法の以外にも
- 猫ちゃんが嫌がる音をたてる
- ガチャガチャした金属音をさせる
- その子が嫌いな事をする
- 霧吹きで水をシュッとかける
などを繰り返します。
この嫌がる音をたてるという方法は、噛まれた時以外も結構有効で、
私も自分の猫を躾けるときによく使いました。
大人になってしまうと猫ちゃんなりの自我も出てきて、
じゃれるのでなく自分を守るという意味での
攻撃となってしまう場合もあります。
噛み癖については、
なるべく子猫のうちに飼い主さんが躾けて癖にならないようにしましょう。
Original Update by:Pixabay
猫の攻撃行動には様々な原因がある
いつもは大人しいのに、いきなり爪でひっかいたり噛みついたりと、
突然攻撃行動にでるのはどうしてでしょうか?
私もいきなり激しく噛まれてことがあります。
これらの攻撃行動にはどのような原因があるのでしょうか?
こいつ、おれより(私より)格下~
生意気な態度だからちょっと噛みついてやる!!
アっ!いつもの私の場所でなにかやってる。許せない!!
今の何?怖い!どこかへ逃げたいのに何でこの人抱き上げるの!
やめてえぇぇぇ!!
なんかよくわからんけれどむしゃくしゃするわ!
どうも気に入らないわ噛んでやる!!・・文字通りの八つ当たり!
面白くってつい興奮・・ガブっ!
あの陰で動いてる肌色のあれ(飼い主の手)捕まえてやる。
病気で誰にも触られたくないのに。
なんで撫でるの。
もう、そんなに強く抱きしめないで!
私はこれが原因で非常に強く噛まれましたΣ(゚Д゚|||)
病気やてんかん等。どこか痛いなど
沢山の原因がありますね。
後になって考えると、思い当たる事がでてきます。
ただ、あまりに度が過ぎた攻撃行動は、
何か病気などが潜んでいる場合もあります。
例えば、誰にも触らせない。飼い主さんにすらです。
いきなり噛みついたり飛びかかったりなど同居している家族や、
猫ちゃんにも怪我をさせてしまう恐れがある場合は、
動物病院に相談してください。
まとめ
攻撃や噛み癖色々な原因がありますが、やはり躾が重要ですね!
いくら可愛いからと言って甘やかしすぎは禁物!!
犬のように群れを作らない猫ちゃんは、
ボスがいたりとか順位があったりということがありません。
でも、子猫のときから飼い主さんが言いなりになって
甘やかしてきた猫ちゃんは、
やはり飼い主さんを自分より格下とみなして、
わがままになったり、攻撃的な態度にでることがあります。
子猫の時きちんとした躾をしないといけませんね。
とは思っていますが、私も自分の猫にはメロメロの甘ちゃんで、
なかなか厳しい態度はできていません汗
困ったものです。
最低限の躾はしていますが、失敗も・・・
飼い主も、もっと勉強しなければと思っています。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。