猫の愛情表現の仕方はコレ!猫がよくする仕草の意味とは?
いつも冷たいそぶりで、フン!といているのに
あれっスリスリしてくる!!
うれし~とメロメロにされてしまう事ありますよねヾ(@ー▽ー@)ノ
これって愛情表現?
今回は、そんなわかりやすいようでわかりにくい
猫の愛情表現について調べてみましたよ~
目次
猫の愛情表現の仕方
ワンちゃんと違って、
なかなか表現下手な猫ちゃんの愛情表現ってどうなんでしょうか?
子猫の時は、手放しで可愛いし
ドーンとぶつかって甘えてくるのに・・・
大人になってしまうと気取っているのか、照れているのか、
なかなかストレートに愛情表現をしてくれないので、
猫ちゃん飼い初心者さんには気が付かないなんて事もありますよね(╯•﹏•╰
猫ちゃんの愛情表現 こんな事するんです。
スリスリスリ体をすりつけてきませんか?
鼻から脇腹にかけて飼い主さんの、脛とかにスリスリ
集団で行動しない猫ちゃんは、
信頼していない相手に体を接触するなんてとんでもない!
飼い主さんに愛情や信頼があるからです。
こうして自分の存在をアピールして構ってほしいとか、
ゴハンちょうだい、遊んでなどのおねだりをしています。
猫ちゃんのスリスリについてもっと詳しく知りたい方は、
こちらの記事をチェックです!
↓ ↓ ↓
「猫がすりすりしてくる意味は?理由はあるの?」
頭でゴシゴシ
あごやほっぺたのあたりをゴシゴシグリグリ
猫の顔付近には、フェロモンの分泌腺があります。
自分の匂いをお気に入りの相手に擦り付けて
私のもの!
という意思表示をしています。
そうあなたもこれをしてもらえば、
その猫ちゃんのお気に入り(*`▽´*)ウヒョヒョ
飼い主さんが外出から帰ってきて、この行動をよくします。
これは、飼い主さんがつけてきた外の匂いに
自分の匂いをつけて安心したいという意味もあります。
私の猫ちゃんは、バッグが大好きです。
帰宅すると私よりまずバッグにゴシゴシです(><)
シッポをピンと立てる
もうこの仕草は、ゴキゲン!!な証拠です。
体をスリスリしたり頭ゴシゴシの時は
たいていシッポがぴんと立っています。
この時、スキンシップをする絶好のチャンスです。
なにしろゴキゲンですから。
両手でモミモミ
飼い主さんのお腹や腕、足、はてはいつも寝ているベットのふとんなど。
ウットリしてモミモミ~
これは、子猫の時にお母さん猫のおっぱいをモミモミして、
お乳がもっとでるように刺激している時の
仕草の名残だといわれています。
お母さんにする仕草ということは、
究極に甘えているサインのようです。
私の老猫(こんな歳をとっても)
腕やプックリ出た私のお腹なんかをモミモミしてきます。
目はうっとりで、私も可愛くてうっとりです(^∇^)
のどをゴロゴロ鳴らす
これは猫ちゃんがよくする愛情表現ですよね。
気持ちがいい!うれしい!満足!もうすぐ寝ちゃいます!
なんて時によく喉をゴロゴロならしています。猫ちゃん特有ですね。
この鳴らすメカニズムはまだ正確には判明していないようです。
また、低周波とも言われていて、
精神を落ち着かせる効果(人間にも)も有りだそうです。
ですが、このゴロゴロ・・・
気をつけなくてはいけない点があります。
ゴロゴロ音が、稀に痛みや苦痛を感じている時にも
出ている場合があるとも言われています。
猫ちゃんのゴロゴロについては、
こちらの記事で詳しくご紹介しています。
↓ ↓ ↓
「猫がゴロゴロ鳴く意味は?理由はあるの?」
以前飼っていた猫ちゃんは、
このゴロゴロ音が、体が小さいのにとっても大きく、
結構離れているところからでも聞こえるほどでした。
健康診断でも特別悪いところもなかったのですが、
不幸にして長寿を全うしないで亡くなってしまいました。涙涙涙
だからというわけでもありませんが、
その因果関係はよくわかりません。
おなかを見せる
私としては究極たまらない仕草!
お腹を見せるということは、相手に自分の弱点をさらす。
「もうあなたなら絶対大丈夫」という愛情表現です。
ただ、お腹を見せるからといって触ってほしいとは限らないようです。
お腹を触られるのは基本的に嫌いな猫ちゃんは多いです。
他の場所を撫でてあげましょう。
ちなみに私の猫ちゃんは、お腹を撫でられるのが大好き!です。
見せたおなかをナデナデすると
もっともっととおまた(はしたない)を大開きですキャー。
愛情表現が控えめな猫ちゃんでも、
こんなに飼い主さんにサインを送っているんですね!
ますます可愛さ100倍です。
この他にも、それぞれ猫ちゃん独特の愛情表現あると思います。
猫の愛情表現、拒否しても平気?
Original update by:dominiqs
そんな猫の愛情表現も、
時にうっとおしく感じてしまう事もあるかもしれません。
でも、猫の愛情表現は、拒否しても平気ものなのでしょうか?
この部分に関しては、
飼い主さんの気持ちや猫ちゃんの性格にもよりますが、
拒否してもすぐに甘えてきたりすることをやめることはないようです。
私の家には2頭の猫ちゃんがいますが、
それぞれ愛情表現も反応も多少違います。
しかし、涙を呑んで愛情表現を拒否すると、
かまってもらえるまでしつこく続けてきます(笑)
無視しても拒否しても、ひたすらに愛情表現をし続けるのです。
必死に自分に注意を向けようと、
その猫ちゃんなりの方法でアピールし続ける・・
そんな子が多いようですね。
ですので、平気か平気でないか?といわれると、
猫ちゃんの立場で言えば間違いなく
「平気ではない」ということになりますね^^
スポンサードリンク
猫が心を許している仕草とは?
いくら気まぐれで、孤独を好む猫ちゃんでも
家族など心を許す相手はいるはずです。
猫ちゃんは基本的には集団生活でなく、単独で生活する動物です。
というわけで、拘束されず、気ままに過ごすことが好きです。
でも、孤独を愛する上で
都合よく飼い主さんにも愛されたいと思っている勝手な生き物です。
(のら猫ちゃんが心を許す?とはちょっと違います)
では、猫が心を許している仕草とは、どんな様子なのでしょう?
例えば愛情表現でも出てきましたが、
お腹を見せるというのは、心を許している仕草の典型ではないでしょうか?
動物界でお腹を見せるなんて、やたらにすると食べられてしまいます。
これを見せてくれる訳だから、本当に心を許している飼い主さんに
全幅の信頼を示している仕草といえます。
もっと気分よく心を許すと、
お腹を見せるだけでなく仰向けバンザイ状態で
こちらをじ~っと見つめたりもします♪♪
そんなことをされたらもう、飼い主さんメロメロですよね!
Original update by:mathias-erhart
猫の仕草に隠された意味とは?
あまり大きなリアクションをしないイメージのある猫ちゃんですが、
様々な仕草で気持ちや感情を伝えています。
飼い主さんはわかっていますよね!
実は色々な仕草をしていて、それに意味があることを。
いったいどんな仕草?
ヒゲ
ヒゲを先までピンと立てて、
前面にグワーっと大きく広げている時は、警戒・緊張しています。
好きなおもちゃなんかを見て、興奮している時もこんな風になります。
ダラ~ンと垂れ下がっている時は、
状態そのままの、のんびりリラックスしている状態です。
眠っている時は広がっていません。
耳
ピンと立っている時は平常心で逆に後ろを向いていると、
ストレスを感じていると発信しています。
長時間この状態の時は大きなストレスを感じているので、
何が不快なのかよく観察して取り除いてあげましょう。
近所で工事があって、大きな音がしていた時ビクビクした上に、
耳がこんな状態に「ピン!」と立ちっぱなしでした。
シッポ
猫ちゃんの感情が一番よく出ます。
長いシッポはもちろん短い尻尾でもしっかりと感情を表します。
昔、シッポの短い猫も飼っていましたが、
短いなりにピコピコよく動いていました。
・シッポを立てて近寄ってくる
この仕草よくします。かわいいですね!
何か要求があるときです。
甘えたかったり、「もうおやつの時間だよ」
早くちょうだいと何かをねだる時によく見られます。
これはもう不快!!という時や警戒している時の仕草です。
しつこく迫るとこんな風に
「ゆらぁ~ゆらぁ~」と尻尾を揺らしています。
獲物ねらっている時の仕草です。
大好きなネズミのおもちゃみると興奮して
小刻みに「フリフリフリ~」っと動かしてます。
寝ている時に名前を呼ぶと、動かします。
面倒くさ~というのがよくわかります。
ビックリしたり、驚いたりするとブラシみたいに膨らみます。
この時背中の毛も逆立っています。
体を大きく見せて相手を威嚇し、戦闘態勢に入っています。
瞳
猫ちゃんの目をよく見ていると、
瞳が大きく開いたり、小さくなったりとよく動きます。
光彩に反応してだけでなく瞳が目の中いっぱいに開いている時は、
何かにものすごく興味深々な時です。
光をいっぱい取り込んで「これ何?何?」と、
よく見ようとしています。
よく猫の目のようにコロコロかわるというように、
本当に大きくなったり、細くなったりします。
まとめ
ワンちゃんに比べて
ボディーランゲージが少ないと思われている猫ちゃんですが、
少し気を付けて見てみるだけでも、
こんなに色々な仕草やシグナルを出しています。
どの仕草をとってみても、
猫大好き飼い主さんにはたまらないですよね!
愛情表現や、怒ったり、驚いたりと様々です。
もっともっと よ~く 大事な猫ちゃんを観察しなくちゃ!


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。