猫の夏の暑さ対策!留守番はエアコンなしでも大丈夫?
留守番の時はエアコンをつけた方が良い?
猫は暑さと湿度に弱い動物です。
夏場のエアコンのない部屋は、猫にとって外にいるよりも暑く耐え難い空間です。
今回は、そのような暑さから愛猫を守る方法や、留守番時の注意事項などについてまとめていきます。
目次
夏はエアコンなしでも大丈夫?
猫は暑さと湿度に弱い動物です。
その為、外出する際は暑さ対策としてエアコンをつけておく事を推奨します。
エアコンはタイマーを利用してドライ(除湿)モードで
28度くらいにしてあげるのがベストです。
室温をさげるためのエアコン使用でなく、
湿気に弱い猫ちゃんの為の除湿として使用する方が良いとされています。
ちなみに、扇風機などは猫が怪我をする可能性があるので、あまり推奨されていません。
夏の暑さ対策!エアコン以外の猫の夏バテを防ぐ対策は?
Original update by:willyvalkhandsonevents
猫は暑さや湿度に弱いとはいえ、エアコンをつけっぱなしにするのは電気代も気になるのではないでしょうか?
どうしても、エアコンをつけっぱなしにできない場合は、エアコンのタイマー機能と合わせて以下の対策を検討してみてください。
・可能であれば窓を開けておく
・トイレやお風呂を開放する
・水飲み場をいくつか用意しておく
遮光カーテンをひく
部屋の窓から日差しが入ってくることで、室温が上昇していきます。
その為、遮光カーテンで日差しを抑えれば室温の上昇を抑えることができます。
可能であれば窓を開けておく
部屋に風が入って空気が巡回すると、部屋の温度は下がります。
窓は防犯上開けておくのが難しい場合が多いとは思いますが、部屋に風があるのとないのとでは温度はかなり変わります。
人が入れないような小窓があれば、窓用ロックを上下にかけて3センチ~5センチほど開けておきましょう。
その時に対角線上の窓も開けておけば風の流れができます。
この時に、猫が外に出てしまうような場所の窓は開けないように注意してください。
どうしても窓を開けておくのが難しい場合は、できるだけ部屋のドアを開けて開放的にしておきましょう。
危険な部屋だけ閉め切るようにすれば、猫は自分で歩き回って涼しい場所を探します。
トイレやお風呂を開放する
お風呂とトイレは比較的涼しい場所なので、可能であれば開けておくと良いです。
その時に、お風呂には決して水を張らないようにしましょう。
水飲み場をいくつか用意しておく
更に1人で留守番する猫がいつでもお水が飲める状態にしておきます。
いつもの水飲み場はもちろんですが、お風呂やトイレなどにもお水を用意します。
長時間放置すると水が生ぬるくなってしまうので、氷を入れてあげるのも良いですね。
暑い季節の水分補給は人間以上に必要なので、注意してあげてください。
スポンサードリンク
留守番時の注意ポイント
愛猫を留守番させる際には、以下の点について注意してください。
戸締りはしっかりとしておく
窓から出て事故にあったり迷子になったりする危険を避ける為に、猫が出てしまいそうな場所の窓は開けないようにしましょう。
落下事故の危険性を取り除いておく
猫が飛び乗って落ちるという事故でなく、
高いところに置いてあるものが
猫の上に落ちてくる場合があるので、注意が必要です。
また、猫が飛び乗った高い所に、
重い物が置いてありそれが乗った拍子に
ずれて後から猫の上に落ちる危険性もありますので、
そういった危険性がないよう、
重い物は高い場所から降ろしておきましょう。
誤飲・誤食に注意する
この誤飲・誤食は飼い主が家にいるときは、
気が付いて吐かせたり、病院に連れていくことができますが、
留守番中はできません。
留守にする場合は、以下のモノに注意をしてください。
・紐状のもの・小さいボタンやアクセサリー
・クリップなどの文房具
・乾電池・電気のコード(噛みつき防止スプレーなどをかけておく)
・薬品・洗剤
この他にも危険なものは日常品で沢山あります。
普段からも気をつけて、
猫ちゃんが口に入れない工夫をしておくことが大切ですね。
夏は特に注意する事3つ
食中毒
脱水症
猫の命に係わる事ですので、夏は特に上記3点に注意をしてあげてください。
猫の留守番は何泊まで大丈夫?
Original update by:ぱくたそ
猫はいったい何泊くらいまで、留守にできるでしょうか?
もちろん留守にする場合は、
注意ポイント以外にゴハンや水、トイレの準備を十分にしておけば、
それなりに1匹でお留守番をすることは可能です。
しかし、普段から家でゴハンをもらったり、
遊んでもらっている事に慣れてしまった猫にとって、
飼い主が長時間不在にしてしまうと、
かなりのストレスを感じてしまいます。
猫の性格にもよりますが、
基本的に2日以内の留守番が推奨されています。
留守にする場合は、以下の準備をしておきましょう。
ゴハン
自動給餌器を用意するのが無難で便利です。
1泊程度なら、ドライフードを多めにおいて出かけるのも可能です。
缶詰やレトルトフードなど腐りやすいのでNGです。
水
こぼして飲めなくなる可能性もあるので、
場所を離して数か所におくようにします。
特に夏は、命に関わりますので、
お水に関しては何度も確認してから外出しましょうね。
トイレ
ですので、トイレの場所をいつもより1~2個増やします。
何かの拍子に入れなくなることもあるので、
別の部屋や場所にも置いておくとよいでしょう。
そして、家に帰った時は真っ先に愛猫を構ってあげましょう。
もし、愛猫が拗ねて寄ってこなかったとしても
「寂しがらせてごめんね」「私も寂しかった」
という気持ちを伝えてあげることが大事です。
まとめ
今では、ペットホテルなどの預かりサービスも充実しています。
家で留守番をさせるよりは、そのようなサービスを利用する方が安心安全な事もあります。
夏は、猫の命に係わる事故がよく起きる季節です。
愛猫を守る事が出来るのは飼い主だけですので、今回の注意点を参考に、愛猫をリスクから守ってあげて下さいね。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。