猫の噛みぐせを早めに治す方法!子猫時代の対応が大事!
飼い始めた猫によく甘噛みされる…
可愛いけど意外に痛い(/_<)
成長しても
噛みぐせが治らなかったらどうしよう…
何か良い方法ないかな?
私も飼い始めの時は、撫でようとすると
よく指を噛まれていました( ノД`)
可愛いからつい許してしまっていたけど、
先々を考えると不安ですよね。
でも、今からご紹介する方法で
ちゃんと治りました♪
子猫のうちに
正しい対応をするのがポイントなので、
ぜひお試し下さいp(*^-^*)q
猫の甘噛みに敵意はあるの?
Original update by : 写真AC
普段はゴロゴロ喉を鳴らして
懐いてくれているはずなのに、
やたら噛まれる…。
甘噛みって、実は
飼い主に対する敵対行動なのでしょうか?(・_・?)
甘噛みにはいくつかタイプがありますが…
大丈夫、敵意はありません!
お家の猫ちゃんがどのタイプか、
確認してみて下さいね(*^-^)
“ネックグリップ”
発情期に、メス猫に反応して
甘噛みするタイプです。
お家の猫ちゃんが
オス猫でまだ去勢していないなら、
このタイプかもしれません。
例えば
「触る場所が嫌だった」
「もうやめて~」
「もっと撫でて!」
「(寝ぼけて…)」など
理由はさまざまです。
このタイプの場合、嫌がっているなら
猫ちゃんの耳が横にピンと立ち瞳孔が開きます。
離乳が終わったのに、
まだ吸い付きが治ってないタイプです。
このタイプは、
自然に治っていくケースが多いので
まだ安心ですね(´ω`)
子猫の頃の甘噛みを放置したことで
なるタイプです。
他のタイプに当てはまらなかったら、
このタイプかもしれません(´□`;)
お家の猫ちゃんが
どのタイプか分かりましたか?
ただ、どのタイプでも
甘噛みを放置してしまうと、
結局は最後のタイプになってしまいます(><)
そもそも、
何で甘噛みは定着してしまうのでしょうか?(・_・?)
スポンサードリンク
猫の噛みぐせが定着する理由って?
猫が噛むようになってしまう理由はもちろん、
癖になってしまうのにも
何か理由があるのでしょうか?
実はこれ、
癖というよりは「本能」によるものなのです。
猫の親子をじっと見ていると、
互いに毛繕いしたり甘噛みしたり…
微笑ましいですよね(´▽`)
甘噛みは私達人間には
痛く感じるかもしれませんが、
猫ちゃんにとって愛情表現の一種なんです♪
また、猫には狩猟本能があります。
気持ちが高ぶるとこの本能がふと出てきて、
狩りのイメージで飛び掛ったり噛んだりします。
動く指が獲物に見えてしまうのかもしれませんね(;^_^A
放っておくと飼い主は猫ちゃんの家族であり
獲物になってしまう訳ですσ( ̄∇ ̄;)
なので、
甘噛み以外の愛情表現をしてもらえるように、
獲物と思われないように、
今からご紹介する方法で
甘噛みを治していきましょう♪
噛みぐせを治す、具体的な方法とは?
Original update by : 写真AC
いくら本能によるところが多いとはいえ、
毎日、しょっちゅう噛まれていては
たまったものではありませんよね?(笑)
この猫ちゃんの噛みぐせを治す
具体的な方法などはあるのでしょうか?
もちろん、治す方法はあります!
先程お話した甘噛みのタイプによって、
対処法が違います。
お家の猫ちゃんのタイプに合った対処法を
じっくり試していって下さい♪
⇒オス猫に去勢手術をする
去勢手術ができる年齢でない等の
できない理由がある場合は、
なるべくその猫ちゃんに
避妊していないメス猫を
近付けないようにしましょう。
⇒撫でるのを中断する
「もっと撫でて!」だった時は、
やめると鳴いてせがんでくるので
撫でましょうv(。・ω・。)
⇒噛むおもちゃやおやつをあげる
このタイプは
自然に治っていくケースが多いですが、
おもちゃやおやつをあげると
吸い付く欲求が抑えられるので
試してみて下さいね(^-^)ゝ
⇒噛まれたら撫でるのをやめて、甘噛みしなくなったらまた撫でる
噛むと撫でてもらえないので、
撫でてもらいたくて噛まなくなります。
⇒噛まれた瞬間、口の中に指を突っ込む
噛んだら怖い事が起こる、
というイメージが付きます。
⇒複数の猫ちゃんを飼い、痛みを覚えさせる
自分が噛まれるという
経験をしていない猫ちゃんは、
甘噛みがどの位痛いか
分かっていません。
猫同士でじゃれて噛むと
自然に加減ができるようになります。
やはり成猫となって噛みぐせが強い子は、
なかなか簡単には治らない傾向にあります。
これらの矯正方法は、
子猫のうちの方がより効果的ですので、
気がついたら早目に対処するのがいいですね。
さて、これらの中に
『自分の知っている方法が入ってない』
と思った方が、いらっしゃるかもしれません。
例えば、
噛まれたら「痛い!」と大声を上げる。
叩く。などの方法・・・
…確かによく聞きますが、
この方法はオススメしません(≧ヘ≦)
なぜ、オススメしないのかお話しますね。
噛みぐせ矯正時の体罰はNG?
確かに、叩いても噛みぐせは治ります。
それでも薦めないのは、
この方法には大きなデメリットがあるからです。
猫は叩かれる行為だけではなく、
その叩いた人も嫌いになってしまうんです。
愛情表現のつもりで甘噛みしてたのに…
とショックを受けるかもしれません(T△T)
飼い主が良かれと思ってしつけたとしても、
猫ちゃんはいつまでも懐かないまま…
噛みぐせが治ったとしても、
これではお互いの為にならないですよね(><)
大声を出すのも同じです。
大声を出される恐怖が、
その大声を出した人への
恐怖にも繋がってしまいます。
なので、
叩いたり大声を出すのはNGです!
ずっと一緒に暮らしていく大切な家族なので、
本当の子どものように扱っていきたいものですね(o^-^o)
まとめ
いかがでしたか?
猫の噛みぐせを早めに治す方法は、
お家の猫ちゃんの
甘噛みのタイプに合わせた方法がベストです!
タイプが分かりにくければ、
オス猫なら去勢手術、
撫でるのを一旦やめる方法をオススメします。
叩いたり大声でしかったりはせず、
根気強く試していきましょうp(*^-^*)q
将来の為にも早めに噛みぐせを治して、
お家の猫ちゃんとの生活を
より楽しんでいって下さいね♪


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。