猫草を種から発芽させる育て方とは?長持ち&手入れ要らず!
いつもホームセンターやペットショップで
猫草を買っているけどコストが高い(-_-;
かと言って
猫草を切らしてしまうのはかわいそう…
自宅で猫草を育てられないかな?
市販の猫草は、すぐ枯れてしまったりして
こまめに買うと意外と大変ですよね。
ポットの土に気を付けながら持って帰ってきたり、
何より出費がかさむのが主婦として困りもの(><)
そこで、お財布に優しい猫草を
種から発芽させて育てる方法を
ご紹介します♪
猫草の種はどこで購入するのがおすすめ?
Original update by : 写真AC
今まで生えている猫草しか見たことがないから、
猫草の種がどういう物かがよく分からない。
そもそも猫草の種は
どこで買えばいいのでしょうか?(・_・?)
猫草とは植物の名前ではありません。
実際は、燕麦(エンバク、別名オート麦など)
という植物の事をひっくるめて
「猫草」と呼んでいるのです。
この燕麦の種は
ペットショップやホームセンター等で
購入することができるのですが、
1つ注意があります。
市販の燕麦の種の場合、
消毒薬などが使われたものがあるんです∑( ̄Д ̄;)
燕麦は牛や馬の飼料としても使われ、
牛や馬用に大きく育てて与える頃には
消毒薬が抜けています。
しかし、猫が食べる生えたての頃は
まだ消毒薬が残っています。
毒性の弱い消毒薬ではありますが、
それでもあまりいい気持ちはしませんよね?
ちなみに、消毒薬が使われた種は、
赤っぽい色をしているため、
見た目で判断することは可能です。
しかし、販売されている時は
パッケージに包まれているため、
中身が確認できない事が多いのです。
猫の為にも、
より新鮮で発芽しやすい種を選びたいですよね(⌒∇⌒)
そこで、以下の方法がオススメです。
◇猫用か鳥用飼料の殻付き燕麦をネットで探して注文する
鳥用の燕麦の場合、
種をそのまま食べるので
有害な消毒薬が使われている可能性は低いです。
ネットの画像で
種の色が確認できない時は、
問い合わせてみるとより確実です。
◇実際に自宅で上手く育てている人から種を譲ってもらう
譲ってもらうだけでなく、
育て方も聞けるので一石二鳥ですね♪
では、次に種を植えてから発芽させるまでの
育て方をご紹介します。
スポンサードリンク
植えてから発芽するまでの育て方とは?
猫草を育てる為に必要なのは、
種・鉢・土の3つです。
◇鉢
・植木鉢
猫1匹に対し、5号サイズの
底に穴が開いた植木鉢が目安となります。
複数飼われているなら、プランターでも良いです。
繰り返し育てる為に、鉢は複数個あった方が便利です。
ペットボトルだと発芽しにくいようなので、
オススメしません。
・バーミキュライト
通気性・保水性・保肥性に優れ、発芽もしやすく
猫の体にも優しいのでオススメです。
・腐葉土や培養土
市販の安くて大容量の物でOKです。
可燃ゴミに出せる物だと尚良いです♪
土を食べてしまう猫ちゃんだと、
薬が使われているのでオススメしません。
種以外の鉢・土はキットで代用しても問題ありません。
すべて揃ったら
- 鉢に土を入れる
- 種をびっしりと蒔く
- 種の上に1cm程、うっすらと土を被せる
- やりすぎに注意しながらそっと水をやる
- 発芽するまでの約1週間は
室内で乾燥しない程度に水をやる - 発芽したら、夏は室外、冬は室内で育てる
- 猫草が7~8cmになったら食べ頃です♪
この①~⑦の手順を繰り返します。
1度育ててしまえば慣れて簡単になりますし、
コストも抑えられる♪長持ちする♪
その後の手入れ要らず♪
メリットがたくさんあるので、
頑張って育ててみて下さいねp(*^-^*)q
こうして手順を繰り返して
猫ちゃんが食べ終わったら
また次を育てていく訳ですが
育てた猫草は、
いったいどのくらい持つのでしょうか?(・_・?)
猫草ってどれくらい持つの?
Original update by : 写真AC
猫草がどれくらいのあいだ、
持つものなのか気になりますよね?
お家の猫ちゃんが食べるペースにもよりますが、
2~3ヶ月、それ以上という声も多いです。
市販の猫草だと
早いと3日、持っても一週間程です。
自分で育てると、市販のものに比べて、
ずいぶん長持ちしますねo(>▽<)o
ただ、猫の消化を助けたり
毛玉を吐かせる作用があるのは
猫草の先端部分のみです。
先端部分が無くなったら
次の猫草を育ててあげましょう♪
次の猫草を育てていく一方で、
枯れてきた猫草をどうするかもご紹介します♪
枯れてしまった猫草の後始末
枯れてしまった猫草は、
根っこごと引っこ抜けば
またすぐ次の種から育てることができます♪
土の養分を補う意味で、
土を少し足すと良いです。
もし引越し等の理由で
土も一旦処分したい場合は、
可燃性の土ならそのまま燃えるゴミに出します。
バーミキュライトは基本、
産業廃棄物扱いになります。
念の為、お住まいの自治体に確認してみて下さい。
これで、猫草の育て方のご紹介は
一通り完了となります♪
あとは実践あるのみです!
まとめ
いかがでしたか?
猫草は、
殻付き燕麦・5号鉢(1匹の場合)・
バーミキュライトを用意するだけで
育て始めることができます。
基本、水のやり過ぎと
気温に注意して育てればOKですので、
割と簡単に育てることができますね^^
お家の猫ちゃんにも、
家計を預かる主婦のお財布にも優しいのは
嬉しいですよね(*^-゚)v
ぜひ、猫ちゃんの為に
美味しい猫草を作ってあげてみて下さい♪


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。