マッサージで猫は本当に喜ぶの?喜ばれる猫マッサージの方法は?
うちの猫は警戒心が強いから
リラックスできるような
マッサージをしてあげたい(*>ω<)o
人間のマッサージのイメージでしているけど、
本当にこの方法でいいの?
猫ちゃんへのマッサージは
スキンシップにもなるし、とても良いですよね。
でも、おうちの猫ちゃんはそのマッサージを
どう感じているのでしょうか(゚-゚*;)ドキドキ
そこで、猫の負担にならない、
本当に喜んでもらえるマッサージの方法を
ご紹介します♪
そもそも猫にマッサージは必要なのか?
Original update by : 写真AC
私達は
日常の仕事や家事等で肩が凝ったりしたら、
マッサージしてほしいなと思いますが
そもそも、
猫にもマッサージは必要なのでしょうか?(・_・?)
結論から言うと、必要です!
猫も人間のライフスタイルに合わせることで
ストレスを感じます。
ストレスから筋肉が緊張したり、
体で不調な部分があると‘こり’が生じます。
また‘こり’に関係なく、
マッサージをしてあげることによって、
血行・新陳代謝が良くなり
猫本来の自然治癒力がアップする
というメリットもあるのです♪
うちの子はいつも寝てばっかりで、
「いつも気楽でいいな~」
なんて思っていたけど、
違うんですね…(-人-;)
こうしてマッサージが必要な理由を見ると、
猫も人間とそう変わりないように感じますね(笑)
では、マッサージをする目的も
同じなのでしょうか?(・_・?)
スポンサードリンク
人間のマッサージとは目的が違う、猫のマッサージとは?
私達がマッサージを受ける場合、
自分の目的に合ったものを選びます。
人間の場合、
リラックスやストレス解消、
肩や首等の凝りをほぐす、
けがの治療、姿勢の改善…
色々な理由に応じて、マッサージ自体の種類は
200種類以上もありますw( ̄▽ ̄;)w
しかし、
猫のマッサージは人間の目的とは異なります。
◇全身に触れることで
痛み・しこり・湿疹等が早く見つける
◇体に触ることに慣れ、
動物病院やペットショップ等がスムーズになる
◇飼い主と猫の絆が深まる
リラックス効果や
体をほぐしてあげるという目的では、
人間と同じです。
しかし、猫の場合は健康管理のためにも
マッサージは必要なのですね。
マッサージは、飼い主が猫を気遣い、
触れ合う為の最良の方法でもあります(*^-^)
ただ、
おうちの猫ちゃんが気持ちよくなかったり
嫌がられていてはマッサージ自体できません。
ですので、
次に猫が喜ぶ具体的なマッサージ方法を
ご紹介していきます♪
猫の喜ぶマッサージ方法を見つけよう!
Original update by : 写真AC
猫のマッサージにも様々な手法がありますが、
おうちの猫ちゃんの性格や
部位の好み等によって、
喜んでくれるかどうかは変わってきます。
大事なのは、
マッサージのテクニックではなく
触ってその猫が喜ぶ箇所を
マッサージしてあげる事です!
目を細めたり、ごろごろ喉を鳴らしたり、
しっぽを左右に振るのが
気持ちいい合図です(^o^)/
まずはおうちの猫ちゃんが好きな場所から始めて、
徐々に撫でる面積と時間を増やす方法が
オススメです♪
では、マッサージすると猫が喜ぶ
メジャーな箇所をいくつかご紹介します。
猫が自分で掻けない部分は、
喜ばれる場所が多いです。
毛の流れに沿って、
場所に応じて撫で方の強弱を付けて
その猫が気持ちいいように工夫してみましょう。
猫ちゃんの反応を見て、
手・歯ブラシ・ブラシのいずれかを使います。
気持ちよさそうになる
猫ちゃん多数の人気ポイントです♪
顎の内側にリンパ節があるので、
しこりが無いかもチェックしましょう。
フェロモンを発する側頭腺があるので、
自分で顔を洗っているように
気持ちよくなります。
毛づくろいをする際に凝りやすい箇所です。
皮膚や被毛の異常がないかも
チェックしましょう。
慣れてきたら
好き嫌いの別れる箇所等にも広げつつ、
時間も延ばしてみると良いです。
肉球やしっぽの付け根等、
その猫ちゃんのお気に入りが
見つかるかもしれないので
どんどんチャレンジしていって下さいねp(*^-^*)q
このように、猫ちゃんのマッサージは
あくまで猫が気持ちよくなる事が大前提です!
それを踏まえて、
猫に喜ばれないマッサージも
チェックしてみましょう。
逆に、猫に喜ばれないマッサージ方法とは?
猫に喜ばれないマッサージというのもあります。
端的に言えば、目的に合っていても
猫ちゃんが嫌がる場所のマッサージなどが
それにあたります。
具体的には・・・
⇒人間の痛いけど気持ちいいという感覚は
猫にはありません。
ソフトタッチで軽く揉みます。
同じ場所は長くても15分までを
目安にして下さい。 マッサージの箇所も時間も、
猫ちゃんがそっぽを向いたりして
嫌がったらやめましょう。
⇒マッサージでよくなる、
もみほぐせるかもと思わず
動物病院に相談しましょう。
⇒いつでも良い訳ではなく、
お互いにリラックスした状態でしましょう。
リラックスしている時や
毛づくろいをしている時がオススメです。
マッサージ中は、
猫ちゃんが喜んでいるか嫌がっているかを
きちんと見極める事が大事です。
猫ちゃんの負担になってしまわないように
こうしたポイントを気をつけてあげれば、
本当に喜ばれるマッサージの完成です♪
まとめ
いかがでしたか?
猫が本当に喜ぶマッサージの方法は、
テクニックではなく
「猫が喜ぶ場所を見つけて喜ぶ時間してあげる」
という事でした。
どの場所をどの位の時間するのかは、
飼い主さんとおうちの猫ちゃん次第です。
意外な場所が好きな事が分かったり、
どんどん猫ちゃんが
心を開いていってくれるのが感じられたり…
マッサージは猫ちゃんにとっても、
飼い主さんにとっても、
幸せな時間になるハズです(*´∇`*)
警戒心が強かったのに、
今ではこんなに慣れてくれて…
なんて日もそう遠くはありません!
ぜひ、喜ばれる猫のマッサージを
実践されてみて下さい♪


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。