猫の便秘の原因はフード?解消法やツボはコレ!
このままでも大丈夫!?
便秘を解消する方法ってないの?
猫は便秘になりやすい生き物です。
その為、日頃から便秘にならないように、飼い主が気を付けなければいけません。
ここでは猫がなりやすい便秘の原因や対処法
食事と便秘の関係性などをまとめていきます。
中には病気にかかわるものもあるので、注意をしてあげてください。
目次
何日ウンチが出ないと便秘?病院に連れて行くタイミングは?
Original update by : 足成
猫はとても神経質な生き物です。
ちょっとしたことがキッカケで便秘になりやすいと言えます。
基本的に猫は1日に1回は便を出します。
しかし便秘になると2日~3日間でなくなり、何度もトイレに行くようになります。
排泄ポーズをとっても便が硬いので、なかなか出てこないため、長時間トイレで粘ります。
やっと出たとしても、細い便、コロコロした硬い便の場合は、便秘になっています。
便秘が長期に渡って続くと、体内に便が溜まってしまい、内臓器官に悪影響を及ぼします。
そのため、食欲低下や嘔吐、黄疸などの症状が目立つようになります。
重症になると巨大直腸症や腎臓へのダメージによって、最悪の場合は死に至る可能性があります。
便秘の状況が2日以上続くようであったら、動物病院に行くようにしましょう。
病院に行く時の注意点
便秘で病院に行く場合は、飼い猫の便秘の状況を正確に伝えます。
・便秘の前後に食べたもの
・便秘以外の症状
そして異常のあった便を持参すると良いでしょう。
採取する量は親指の先程度で、十分です。
採取した便はティッシュや布などには包まずに
ラップフィルムで包むか、プラスチックの容器や紙コップに入れて持っていきましょう。
猫が便秘になる原因とは?
便秘の原因となっている猫の生活習慣や生活態度には
以下のようなものがあります。
- 食事の量が少ない
- 好き嫌いが激しい
- 普段から水分を摂る量が少ない
- ドライフードを好まず、ウェットフードばかり食べている
- ストレス
- 異物誤飲
- 食餌
- 神経反射の異常
- 痛みによる排便困難
- 腸の機能障害・病気
- 内分泌異常
- 運動をあまりせず、寝てばかりいる
- 長期間、抗生物質を投与されていた
- 避妊・去勢手術後に肥満になった
- 10歳以上の高齢猫・長毛の猫・肥満気味の猫(便秘になりやすい)
- キャットフードに問題がある
このように猫の便秘には様々な原因があるので、飼い主が猫の環境や行動を観察することが大切です。
急激な変化や猫がストレスを感じるような環境になると、体調を崩しやすくなるため便秘になる可能性が高まります。
また、消化器官の病気や、甲状腺機能低下症などのホルモンバランスが崩れる病気の場合も便秘になりやすいので嘔吐や食欲低下などの症状が出ていないか注意しましょう。
他にも何らかの異物を誤飲した時も便秘が起こることがあります。
場合によっては手術が必要になるので、猫が口にしそうなものは、手が届く範囲に置かないようにしましょう。
繊維質が少なく、消化の良い食べ物ばかり与えていたり、水を飲む量が少ないと便が硬くなり便秘になりやすいのです。
キャットフードの見直しも必要
飼い猫に市販のキャットフードを与えている人は多いと思いますが
市販のフードは、人間に例えると「ジャンクフード」を与えているようなものです。
栄養バランスが偏っているだけでなく、添加物や防腐剤もたくさん含まれています。
人間もそうですが偏った食事をしていると、便秘になりやすいといえますよね。
便秘になる原因の一つに食物繊維が足りないということがあげられます。
市販のフードでは十分な食物繊維が摂れず便秘を引き起こしてしまうのです。
食事は便通に大きく影響します。
猫が便秘気味だと気づいた際は、まず、普段の食事を見直してみましょう。
特に便秘解消に効果的である、食物繊維が含まれているかがポイントです。
タンパク質など、他の栄養素もバランスもよく含まれているフードを選び、試してみましょう。
猫の好みもあると思うので、少しずつ試す形で、便秘解消を促すフードに切り替えていく事をお勧めします。
>>なぜ獣医師が市販のキャットフードを推奨しないのか?フードの正しい選び方とは?
スポンサードリンク
猫によく効く、便秘解消の食べ物とは?
便秘解消には、油分・水分・食物繊維を含む食べ物が有効です。
猫の便秘によく効く食べ物を挙げていきます。
1回につきスプーン0.5~1杯を目安に、
舐めさせたりごはんに混ぜてあげたりして下さい。
油分が腸を刺激し、便の滑りを良くしてくれます。
バターは無縁バターがオススメです。
水分摂取は便秘解消に必要不可欠です。
ウェットフードは80%が水分ですが食物繊維が不十分です。
便秘の初期ならウェットフード、
長く続いているならスープがオススメです。
小さく切ってあげると食べやすいです。
食物繊維が腸のぜん動運動を促進します。
ただし、便秘が長く続いている時は
あげ過ぎると逆効果になるので、水分を最優先して下さい!
腸内の善玉菌を元気にし、腸の働きを活性化させます。
なるべく腸内環境改善用のオリゴ糖が含まれた
ヨーグルトを選ぶとより効果的です。
この他にも整腸薬やサプリという手もありますが、
まずは自然な食べ物でお通じを促しましょう。
愛猫の健康を考えるならカナガンキャットフードはお勧め
カナガンキャットフードは下記に点からお勧めの、キャットフードです。
・肉食系である猫に必要な栄養素をバランス良く配合している
・厳選された、安全・安心な原材料を使用しており獣医師も推奨している
・グレインフリーでお腹に優しいフード
カナガンは人間でも食べれる原材料を使用したキャットフードであり、市販のキャットフードから切り替えるならまずは試して頂きたいフードです。
猫にも便秘のツボはあるの?
Original update by : 写真AC
猫の便秘に効果があるといわれているツボがあります。
天枢
猫のお腹のあたりにあるツボです。
おなかを指の腹でゆっくりと「の」の字を描くように優しくマッサージしてみましょう。
腸で固まった排泄物を刺激することで、腸が刺激されて便が出やすくなります。
またガス抜きもできるので、猫の体も楽になるでしょう。
中にはお腹を触られるのを嫌がる猫もいるので
もし、猫がおなかを触られて嫌がる場合はすぐに止めてあげましょう。
尾根
猫のしっぽの付け根にあるツボです。
猫の背中をブラッシングしていると、しっぽの付け根あたりでちょっとお尻を上げる仕草をします。
猫にとって尾てい骨は身体のバランスを整える重要な部分で、尾てい骨付近を触ると反応して便が出やすくなる事があります。
便秘に限らずこの部分はよくマッサージをしてあげると、良いと言われています。
猫も比較的触っても嫌がらない部分なので、まずはここを優しくマッサージしてみて下さい。
仙骨
仙骨が正常な状態でない場合、背骨や首も正常な状態でないと考えられています。
放っておくとカラダ全体へのストレスを与え続けることになります。
その為、血液、リンパ液などの体液循環も悪くなり、肩こり・首のこり・背中の痛み・腰痛などを引き越す要因となる場合もあります。
更には免疫力低下となり、自己治癒力の低下につながるので健康の妨げになるといえるでしょう。
両ワキにある仙腸関節は、腸に近い関節なので便秘にも効果があります。
結腸のある左側のお腹や脚の付け根あたりをマッサージしてみて下さい。
便秘になりにくい生活習慣で予防と改善を!
愛猫がもう便秘で苦しまない為に、
生活態度をどう改めていけばいいのでしょうか?
猫が便秘になりにくい生活習慣を挙げていきます。
・今のものに便秘対策用と毛玉対策用のキャットフードを混ぜて与える
・ウェットフードに偏らず、ドライフードと組み合わせる
・1週間に1度、スプーン1杯のオリーブオイルをあげる
・水飲み場を複数作る
・水はこまめに交換する(夏は特に注意)
高齢猫や肥満気味の猫は運動不足になりがちなので、
特に意識して遊んであげましょう。
お留守番が多い猫の場合は、
キャットタワーを設置する等遊びやすい環境を整えてあげて下さい。
飼い猫が改善する必要がある部分だけでなく、
予防の意味も含めてすべて習慣化させるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
猫は神経質できれい好きであることから、便秘になりやすい動物です。
ですから、日頃から飼い主さんが猫の生活環境を整えて、食事にも留意する必要があります。
それでも便秘になってしまった場合は、ツボ押しマッサージや便秘解消の食事を心がけて、少しでも猫のツライ便秘を楽にしてあげたいですね。
猫の体調を作っていく上で、基礎となっているのはやはり食事です。
市販のフードでは栄養バランスが偏っていたり、不必要な原材料が使われていることがあります。
便秘が続くようであれば、まずキャットフードを見直してみてはいかがでしょうか。
猫の体に必要な原材料、栄養素が含まれたフードを選ぶようにしましょう。
大切な猫が苦しい思いをしないように、守ってあげたいですね。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。