猫が満足する遊び道具とは?お気に入りの一品を見つけてあげよう
仕事柄、飼い猫をあまり構ってやれない…
その分帰ってきたときは一緒に思いっきり遊んであげたい!
猫ショップに寄って遊び道具を買いたいけど、
どれなら喜ぶかな?(・_・?)
遊ぶ時間が十分取れないなら、
量より質でおうちの猫ちゃんを満足させたいですよね(*^∇^*)
とはいえ、いざペットショップに行くと種類が多く
どの遊び道具にしたらいいのか悩むものです。
こういうときは、
飼い猫が遊び道具を好む基準に沿った選び方をするのがコツです。
今回は猫の遊び道具の種類・選び方・
購入場所・手作りの仕方についてご紹介します。
ぜひ参考にされて、
おうちの猫ちゃんのお気に入りを見つけてあげて下さいね♪
今どきは猫の遊び道具も種類豊富!
Original update by : 写真AC
ペットショップでどれにしたら良いか迷うほど、
今は猫の遊び道具の種類が本当に多いですね(*゚0゚)
猫の遊び道具の種類を大別して挙げますと・・・
- ねこじゃらし(棒・釣竿・LED・電動・またたびエキス付きタイプ)
- 猫用トンネル
- ぬいぐるみ(ノーマル・キャットニップ入り・またたびエキス付き)
- ねずみのおもちゃ
- ボール
- レーザーポインター
この中で飼い猫と一緒に遊ぶ道具になるのは、
主に猫じゃらし・レーザーポインターです。
でも猫じゃらしやレーザーポインターから選ぼうにも、
これまたバリエーションが多くまだ迷うハズです(;^_^A
沢山ある種類の中から、
どうやって飼い猫が好きそうな遊び道具を選べばよいのでしょうか?
スポンサードリンク
飼い猫が好きそうな遊び道具の選び方!
あまり飼い猫を構えないからこそ、
好きそうな遊び道具を買って遊んであげたいですよねo(^-^)o
では、飼い猫が好きそうな遊び道具は
どうやって選べばいいのでしょうか?(・_・?)
飼い猫が好きそうな遊び道具の選び方…
それは、ネズミ・鳥・虫を連想するものを選ぶことです!
猫は本能的な狩りの衝動がある為、
狩りの真似事をして遊ぶことを好みます。
そこで、狩りの対象となる動物を連想するもので
いくつか例を挙げます。
・ねずみが付いた棒タイプのねこじゃらし
噛む・猫パンチをすると中の詰め物が
カサカサ鳴るタイプが特にオススメです♪
・ネズミのシルエットを照らすLEDポインター
爪が伸びていると、最悪ネズミを追いかけて
壁に傷を付ける可能性があるので注意しましょう。
・羽根が付いた棒タイプのねこじゃらし
羽根の質感に似せたもの・猫が好きなキラキラしたもの・
振ったときに音が鳴るもの等があります。
・羽根が付いた釣竿タイプのねこじゃらし
棒タイプ同様、色々なものがあります。
鳥の動きにより近いので、釣竿タイプがオススメです♪
・チョウチョウが付いた棒タイプのねこじゃらし
硬めのワイヤーに付いているので、
他のねこじゃらしより耐久性が高くオススメです♪
・とんぼが付いた電動タイプのねこじゃらし
動かすのが楽で片手間でも猫ちゃんと遊べますが、
壊れやすいので注意は必要です。
ちなみに、これらの獲物の中でも一番人気はネズミです。
ただ同じようなおもちゃばかりでは飽きてしまうので、
ネズミをメインに獲物やタイプが違うものも
2~3種類くらい常備することをオススメします(*^-^)
では、こうした遊び道具はどこで買ったらいいのでしょうか?(・_・?)
購入するならペットショップがいいの?
Original update by : 写真AC
猫の遊び道具はペットショップでよく見かけるけれど、
他にもっと良い選択肢があればいいですよね。
実際、猫の遊び道具を買うならペットショップがいいのでしょうか?
それとも?(・_・?)
結論としては、
当日おもちゃが必要であればホームセンターかペットショップ、
翌日以降でも良ければインターネット通販がオススメです!
猫の遊び道具を始めとする生活用品を買う場所と
その理由を、まとめてみました。
ただ、ほとんどの人が場合によって購入先を使い分けているので
順位はつけていません^^
・安い ・注文してすぐ届く ・質が良い ・品揃えが良い
・重い物や大量買いに便利
・実際に目で見て買いたい ・安い ・他の買い物ついでに寄る
・衣類やおもちゃの品揃えが豊富 ・ポイントが貯まる
・既製品で気に入る首輪が少ない ・既製品よりダンボールや紐で遊ぶ
・フードは作る
・遊び道具は買ってもすぐ壊れてもったいないから普通のもので代用する
このようにそれぞれメリットがありますが、
自宅の周辺にある店舗の状況等も加味する必要があります。
例えばおもちゃの品揃えの場合でも、
店舗の規模の大きさが品揃えの豊富さに影響します。
なので、帰り道にあるホームセンターとペットショップで
より店舗が大きい方に寄るといいかもしれません♪
他にも、某100円ショップのねこじゃらしは、
かなりくいつきがいいという意見もあります。
100円ショップは、種類がたくさんあるわけではないので、
上記からは外しておりますが参考にしてみてください^^
さて、ここで気になるのが、
遊び道具を‘手作り’したり、
おもちゃ以外のものを活用するという回答があることです。
今回はせっかく帰れる機会なので
手作りの手間は省き既製品を買いますが、
今後の参考にはなりますね。
では、自宅にあるものを
どうやって遊び道具に変えるのでしょうか?(・_・?)
自宅の不用品が猫の遊び道具に早変わり?
飼い猫が遊び道具にすぐ飽きたり壊したりすることを考えると、
手作りの仕方も知りたいですよね(・ω・)
端的に言うと、ビニール袋・段ボール・紐等があれば、
すぐ猫ちゃんの遊び道具にできます!
それでは、お家のもので遊び道具を手作りする例をいくつかご紹介します。
猫はガサガサ音のするもの・狭い所が好きなので、
手作りするまでもなく入って遊びます。
また、折りたたんだ状態で放り投げてあげると、
音に反応して飛びつくように追いかけていきます(笑)
箱に猫が出入りできるサイズの穴を開け、
定規か先の丸い棒を穴から動かし遊びます。
段ボールはお腹に溜まり最悪開腹手術になるので、
飼い猫が食べないように注意しましょう。
段ボールは飼い猫の1人遊び・隠れ場所・
飼い主との2人遊び等用途が広くオススメです♪
ダイレクトメールや古紙、
ティッシュをアルミホイルでくるみ、転がして遊びます。
猫は紐・ゴム等の他の色々な臭いが付いたものが好きなので、
喜んで遊びます。
このように、おうちのちょっとしたものを使って
猫ちゃんと遊ぶことも可能です♪
猫ちゃんのお留守番用に準備してあげると
きっと喜ぶので、ぜひ作ってあげて下さいね(*^▽^*)
まとめ
いかがでしたか?
猫の遊び道具は色々な種類がありますが、
ネズミ等獲物を連想するものを選ぶと
とても喜ぶ猫ちゃんが多いですね。
遊び道具を購入するなら、
ホームセンターかペットショップがオススメですよ^^
おうちの猫ちゃんのお気に入りがきっと見つかると思いますので、
色々試していっぱい遊んであげて下さいね♪


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。