猫の風邪の適切な治療方法はコレ!愛猫を元気にする食事や生活とは?
わが子同然に大事な飼い猫に異変があり、
慌てて病院に連れて行ったら風邪だった!
猫風邪の自宅でもできる治療法は
何かないかしら?(・_・?)
食欲がなくて熱っぽくて、鼻水もくしゃみも出ている…
猫風邪であっても見ていて辛いですよね(><)
早く治してあげたいけど、
病院以外に自宅で何をしてあげたらいいかは
意外と分からないものです。
猫風邪と診断されたらどう対処する?
適切な治療法は?
治療中の食事はどうする?
治療中の散歩は大丈夫?
これらの正しい答えを知って実践すれば、
大事な猫ちゃんを元気にしてあげられます!
では、猫風邪と診断された際の対処、治療方法、
自宅での食事や生活の治療サポートについてご紹介します♪
動物病院で猫風邪だと診断されたら?
Original update by : 写真AC
猫風邪は人間の風邪と違って、自然治癒に任せると
重症化する恐れがある怖い病気です。
なので、鼻水等のちょっとした異変に気付いて
すぐ病院に連れて行くのは正しい行為です。
もし、猫風邪と診断された時は、どうしたらいいのでしょうか?(・_・?)
猫風邪と診断されたら…
回復まではウイルスに合った治療や
自宅での治療サポートをし、
回復後はワクチン接種と体調管理をしていきましょう!
猫風邪は主に3種類のウイルスのいずれかに感染して起きる病気で、
症状や治療法もそれぞれ違います。
そこで、まず病院でウイルスの特定をしてもらい、
原因のウイルスに合った投薬治療を行います。
猫風邪は治療から平均2週間ほどで治りますが、
それまでは投薬や自宅での治療サポートが必要です。
また、一度でも猫風邪を引くと
回復後もウイルスが神経細胞等に潜伏し、
キャリア状態になることが多いです。
免疫力や体力が衰えると再発する恐れがあるので、
定期的なワクチン接種・日々の体調管理を徹底しましょう。
猫風邪は病院に連れて行くこと、
投薬や自宅での適切な治療をすることが大事なんですねp(・∩・)q
では、適切な治療とは具体的にはどうすればいいのでしょうか?
スポンサードリンク
風邪を引いた猫の治療方法はコレ!
猫風邪の薬は実は風邪ウイルスそのものには効かず、
症状を抑えて猫の免疫力・体力の回復を待つものです。
その為、投薬治療に加えて
自宅で猫の免疫力・体力の回復をサポートする必要があります。
おうちの猫ちゃんの免疫力・体力を
サポートするにはどうしたらいいか…気になりますよね(・o・)ノ
風邪を引いた猫の治療方法はウイルスに合った投薬治療がメインです。
自宅では、保温・保湿・十分な食事・安静な状態を保つことが大切です!
感染したウイルス別の投薬治療は以下のようになります。
◇ヘルペスウイルス
(初期症状のくしゃみ・鼻水・涙・目やに・せき、軽めの風邪)
⇒抗ウイルス剤
◇カリシウイルス
(初期症状、口内炎、最悪呼吸困難・急性肺炎、悪化すると命に危険が及ぶ風邪)
⇒インターフェロン注射
◇クラミジア
(特にくしゃみ・鼻水・せき、結膜炎)
⇒抗生物質での投薬治療、点眼薬・点鼻薬(結膜炎や鼻水が多い時)
また、猫の衰弱具合によっては輸液・栄養補給も行います。
この投薬治療と併せて行う自宅での生活サポートもいくつか挙げます。
◆保温・保湿する
◆食事を十分に摂らせる
◆安静にする
◆多頭飼いの場合は隔離する
◆薬は用法・用量を守り中断せず服用させる
薬を飲まない時は、スプーンで水と薬を流しこんだり、
コーヒーに入れるクリープと混ぜて与える方法がオススメです。
ちなみに飼い猫が子猫や高齢猫の場合は
免疫力が低いので、より注意して見てあげましょう。
こうしてみると、自宅ですぐに実践できることが多いですよね(*^-^)
でも、食事に関しては食欲がない場合に十分食べてもらえるかが心配です。
そこで次に、風邪の治療中の猫ちゃんの食事についてご紹介します♪
風邪ひき猫ちゃんの食事はどうする?
Original update by : 足成
風邪ウイルスに対抗する免疫力・体力の回復には、
十分な栄養が必須です。
では、風邪を引いて食欲がない猫ちゃんの食事は
どうしたらいいのでしょうか?(・_・?)
オススメは、少量ずつ何回かに分けて手から食べさせることです!
風邪ひき猫ちゃんに適した食事の例を
いくつか挙げますので、ぜひ参考にされて下さい♪
○少量ずつ、何回かに分けて手から食べさせる
猫は本来甘えたがりなので、食欲がなくても
手であげると意外に食べてくれます。
○流動食をあげる
普通のカリカリをふやかしたものは味がイマイチで、
食べようとしない猫が多いのでオススメしません。
手作りできればいいのですが、難しい場合は
ペースト状の缶詰なども売られていますので利用すると便利です。
○スポイト等であげる
上の方法でもダメなら、
なるべく高カロリーな流動食やお水をスポイトで飲ませてあげましょう。
このように、栄養状態が悪化したり
脱水症状を起こしたりしないよう工夫して食べさせてあげましょう♪
これで、保温・保湿・食事まで分かりましたが…
安静の点で1つ疑問があります。
猫ちゃんを散歩する愛猫家の方もいますが、
風邪の治療中は散歩してもいいのでしょうか?(・_・?)
風邪の治療中に散歩してもいい?
飼い猫が外に出たがるけど外に放すのは心配で、
散歩に連れて行ってあげる方も少なくありません。
治るまでずっと散歩できないのもかわいそう…
治療中でも散歩していいのでしょうか?(・_・?)
答えは、NOです!
猫風邪の原因は、人間と同じでウイルスとの接触です。
猫風邪は人間の通常の風邪よりもリスクが高く、
人間でいうインフルエンザに例えられます。
インフルエンザにかかった人間は、
一定期間他との接触を断ちますよね。
それと同じです。
治療中に散歩をすれば、飼い猫どころか
他の猫にうつしてしまうことさえあります(><)
風邪の間は散歩をガマンして、
きちんと治ってからいっぱい連れて行ってあげましょう(o^-‘)b
まとめ
いかがでしたか?
動物病院で猫風邪と診断されたら、
回復まではウイルスに合った治療や自宅での治療サポートをし、
回復後はワクチン接種と体調管理をしましょう。
散歩も控えて基本、自宅で安静にするのが一番ですね。
適切な投薬治療と食事や生活のサポートで、
家族の一員の猫ちゃんをより早く元気にできます♪
ぜひ、今すぐ実践されてみて下さいね♪
↑↑↑
キャットフードが原因で愛猫が病気になりやすくなる可能背もあります。
正しい知識を身に付けて、いつまでも健康でいられるようにしてあげてください。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。