Q&A:犬が足にまとわりついて腰を振るのをやめさせたいです。|質問と獣医師による回答
犬が足などに飛びついて腰を振る動作の事をマウンティングといいますが、
この行動は知らない人からするとちょっとびっくりするものですよね。
果たしてこの習性をやめさせたりすることは可能なのでしょうか?
目次
質問:足にまとわりついて腰を振る癖をやめさせたい
我が家には室内飼いをしているシーズーがいるのですが、
先日親戚の子が来た時にその子の足にまとわりつき、
発情しているように腰を振る動作をしていました。
子供に発情しているわけではないでしょうし、
この行動にはいったいどんな意味があるのでしょうか?
また、見た目にもあまりよくないので、出来ればやめさせたいのですが、
やめさせるにはどうすれば良いでしょうか?
回答:犬が腰を振る行為は“マウンティング”といいます。
Original update by: Falashad
ご質問の様に、犬が腰を振る行為自体を「マウンティング」といいます。
犬がマウンティングをする時には、様々な意味や気持ちが隠れているのです。
オスがメスに対して行う性的な行動
発情期のメスに対してオスが行う行為です。本能的に行う行為なので特に問題はありません。
今回は人間の子供に対する行為なのでこれには当てはまりません。
興奮している時(嬉しい!楽しい!などの喜びを表現)
これはオス・メス関係なくメスでも行います。
また、今回のように人間やぬいぐるみ、クッションや枕など、犬以外にもやります。
今回の場合、親戚のお子さんに遊んでもらいたい、遊んでもらって嬉しい、
といった感情の表れである可能性があります。
自分が優位であることを誇示
これもオス・メス関係なくメスでも行い、人間など犬以外にもやります。
人間に対して行う場合、人間を自分より下に見ているといえます。
そしてやめさせ方は①~③のどれが原因かで異なってきます。
スポンサードリンク
マウンティングに対する対処法は?
では、脚などにまとわりついてマウンティング行為をするワンちゃんに対しては、
どのような対処をしていけばよいのでしょうか?
タイプ別に解説いたしましょう。
オスがメスに対して行う性的な行動の場合の対処法
オスがメスに対してマウンティングを行うことはごく自然なことです。
しかし、犬にとって本能的な行為なので、交尾させたくないのであれば、
オスとメスを引き合わせない、避妊・去勢手術を行うなどの対策をとりましょう。
興奮したり遊んでほしいという意味のマウンティングには
腰振りをしている時に声をかけたり怒ったり抱っこしてしまうと
「かまってもらえた!」と犬が勘違いをおこしてしまい、もっともっと興奮してしまいます。
また、小さなお子さんだとびっくりして「キャーッ」と大きな声を出したり、逃げ回ってしまう事もありますが、これもワンちゃんにとっては「遊んでくれている」と勘違いする要素にもなります。
この場合は基本的なしつけと同じで“無視”をすることです。
人間に対して腰振りを行うタイプの犬は
「人間大好き!遊ぶの大好き!」といった明るい性格の持ち主です。
そのため、大好きな人たちに無視され遊んでもらえない、ということがとても辛く感じるのです。
(ちょっとかわいそうですけどね^^;)
なので、もし腰振りを始めたらまず足から引き離し、一言怒ってから誰もいない部屋に連れて行ったりケージの中に入れてしばらく一人ぼっちにさせ、その間は声をかけないようにします。
これをひたすら根気よく繰り返し、腰振りしなくなるまで頑張りましょう。
自分が優位であると思っている場合は?
優位行動としてマウンティングをしている場合には、主従関係の再構築をする必要があります。
まずはしつけの基本中の基本であるマズルコントロールから始めましょう。
犬はピラミッド型の社会をしているため、人間が犬より優位であることを示さなければなりません。
犬はマウンティングをしたりマズルを噛むことで自分が優位であることを示します。
そのため、マズルを噛む代わりに手でマズルを掴みます。
マズルを掴ませてくれない場合は顔や周りを触るところから始め、
その流れの一つとしてマズルを一瞬掴みます。
少しでも掴ませてくれたらおもいっきり褒め、これをひたすら繰り返しましょう。
最初は嫌がって手をふりほどこうとしますが、こちらが手を放してしまうと
犬が優位に立ってしまうため、多少無理やりになってしまいますが
一度掴んだらこちらのタイミングで放すようにしましょう。
まとめ
このマウンティング行為に関する
ワンちゃんの気持ちや意味するところについては諸説あります。
マウンティング自体は、性行為を除けば犬にとってコミュニケーションの一部です。
とはいえ、脚にしがみついて腰ふりをする姿は、少し恥ずかしいものですから、
何とかしたいというお気持ちは理解できます。
しつけに関してはダブルスタンダードは厳禁です。普段はほほえましいと笑ってみているのに、お客さんが来たときのマウンティング行為だけ叱ってしまうのでは、ワンちゃんも混乱してしまいます。
しつけとして、やめさせるようにするには「ダメなものはダメ」と、
叱る場合の一貫した態度が大切ですね。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。