猫の年齢早見表|猫はいつから高齢になるのか?
ずっと一緒に暮らしている飼い猫が7歳で、
微妙な年頃だから先のことが気になってしまう(/_<)
人間に例えたら何歳くらいなのかな?もう高齢なのかな?(・_・?)
猫ちゃんの7歳は、ペットフードは高齢用になるけれど
人間にすると何歳にあたるか分からないしつい不安になってしまいますよね。
まずは猫の年齢を人間年齢に換算する計算方法やぱっと見て分かる年齢早見表でチェックして、
それから何歳からが高齢猫なのか、猫と人間の時間の流れはどう違うのかが分かれば、
おうちの猫ちゃんが何歳で、これから一緒にどう暮らしていけばいいかが見えてくるハズです!
今回は、これらの猫の年齢についてのトピックを調べましたので、ぜひ参考にされて下さい♪
猫の年齢を人間年齢に換算する計算方法は?
Original update by : 写真AC
猫の年齢の数え方を覚えて、
友だちの猫ちゃんの人間年齢を教えてあげたら喜ばれますよね(*^-^)
猫の年齢を人間年齢に換算するには、計算方法がちゃんとあるのです。
猫の年齢の数え方には諸説ありますが、ここでは生後12ヶ月までを子猫と呼ぶことから
猫の生後12ヶ月を人間の20歳とみなす計算方法をご紹介します。
以降、以下のように5年区切りで計算方法が変わっていきます。
◇生後12ヶ月 20歳
◇2~5歳 猫の年齢×6+15
◇6~10歳 猫の年齢×5+20
◇11~15歳 猫の年齢×4+30
◇16~20歳 猫の年齢×3+45
ということは、7差になるおうちの猫ちゃんは人間だと55歳…
かなり年上になるんですね∑(・o・)
でも、計算はあんまり得意じゃない、
猫ちゃんの年齢ごとの一覧を一気に見たいという人もいますよね。
そこで、次にぱっとチェックできる猫年齢早見表をご紹介します♪
スポンサードリンク
計算が苦手な方の猫年齢早見表はコレ!
猫ちゃんは人間ほど外見に変化が出ない分、
人間年齢と見比べてみるとその成長がより感じられます。
計算が苦手・面倒でも、猫ちゃんの人間年齢がすぐ確認できるから便利ですよねv(*’-^*)
では、猫年齢早見表を載せますので活用してみて下さい♪
猫の年齢 | 人間の相当年齢 |
1週目 | 5ヶ月 |
2週目 | 10ヶ月 |
3週目 | 1歳3ヶ月 |
1ヶ月 | 1歳8ヶ月 |
2ヶ月 | 3歳4ヶ月 |
3ヶ月 | 5歳 |
4ヶ月 | 6歳8ヶ月 |
5ヶ月 | 8歳4ヶ月 |
6ヶ月 | 10歳 |
7ヶ月 | 11歳8ヶ月 |
8ヶ月 | 13歳4ヶ月 |
9ヶ月 | 15歳 |
10ヶ月 | 16歳8ヶ月 |
11ヶ月 | 18歳4ヶ月 |
1年 | 20-21歳 |
2年 | 27歳 |
3年 | 33歳 |
4年 | 39歳 |
5年 | 45歳 |
6年 | 50歳 |
7年 | 55歳 |
8年 | 60歳 |
9年 | 65歳 |
10年 | 70歳 |
11年 | 74歳 |
12年 | 78歳 |
13年 | 82歳 |
14年 | 86歳 |
15年 | 90歳 |
16年 | 93歳 |
17年 | 96歳 |
18年 | 99歳 |
19年 | 102歳 |
20年 | 105歳 |
20年以上 | 計算不能 |
自分は猫だと何歳、家族は何歳…
なんて当てはめてみるのもおもしろいですよね(・ω・)
こうしてみると年齢について色々と考えますが、人間でも何歳からが高齢なのかは
とらえ方に色々ありますが、猫の場合はどうなのでしょうか?(・_・?)
猫は何歳から高齢猫になる?
Original update by : 足成
猫の7歳が人間でいう55歳だとすると、まだまだ高齢ではない気がしますよね(・o・)ノ
猫が高齢になるのは、7歳からといえわれています。
体が大きく変化する節目の年齢が7歳なので、
肥満から始まる生活習慣病などに気を付ける意味でも、
一般的に7歳以上が「高齢猫」になるのです
諸説ありますが、猫のライフステージにはいくつかの区切りがあります。
◆成長期(生後6ヶ月まで)
◆少年期(7ヶ月~2歳)
◆青年期(3~6歳)
◆壮年期(7~10歳)
◆中年期(11~14歳)
◆高齢期(15歳以上)
この表現からみると、猫の高齢は15歳からだと思われるかもしれませんが、
実際にはそうではありません。
人間でも、高齢者とされる年代になるもっと前から、
体に変化が表れ健康が気になり出しますよね。
その体が大きく変化する節目の年齢が、猫の場合は7歳と言われているんです!
体の機能の低下・肥満・習慣生活病などに気を付ける意味でも、
一般的に7歳以上が「高齢猫」になります。
先程の表を見て感じたことと思いますが、私たち飼い主の半分も生きていないのに
「高齢」となると人間と違って猫ちゃんの時間の流れがすごく早くて、
色々と考えてしまいますよね(>ヘ<)
では最後に、時間の流れに合わせた猫ちゃんとの暮らし方も含め、
その違いについてご紹介します。
猫と人間とでは時の流れが違うからこそケアが必要
もしかしたら、猫年齢早見表を見て、
ふと寿命のことなどが頭をよぎった人もいるかもしれません。
家族の一員としてずっと一緒にいる大事な猫ちゃんだからこそ、
不安になりますよね(ノ_-;)
猫と人間では根本的に違う時間の流れの中で、猫ちゃんとの幸せな時間をより長く過ごせるよう、
定期健診・獣医へのこまめな相談・フードの切り替え・歯のケア・トイレやボディチェック、生活環境づくりを心がけていきましょう!
たしかに、猫ちゃんの時間の流れが人間より早い分、寿命が短いのは事実です。
でも、私たち飼い主が日々の暮らしの中でいくつかのポイントを心がけてあげることで、
猫ちゃんとの幸せな時間が延びるよう働きかけることはできるんです!
7歳という早い段階からペットフードが変わるのも、
こういった意味が込められています。
高齢の猫ちゃんとの暮らしのポイントを挙げますので、
ぜひ実践して下さいねp(*^-^*)q
○定期健診を年2回行う
健康チェックはもちろん、ちょっとした変化も見逃さず、獣医に相談する
○高齢用フードに切り替えていく
胃腸に負担をかけないことや、体内環境を整えるためにも有効
○歯ブラシやガーゼを使って歯のケアをする
口腔内の健康も重要ですので、歯磨きも大切です。
○トイレチェック
体内の異常は排泄物に出やすいので、こまめに片付けてチェックします。
○ブラッシング・ボディチェック
定期的にブラッシングをすることと、猫ちゃんの体を触って異常がないかをチェックします。
○住みやすい生活環境づくり
季節に応じて室温を調整するなど、猫ちゃんが落ち着いて快適に住めるよう注意します。
家族とも話し合って、協力して猫ちゃんとの生活を楽しく大事に過ごしていきましょう♪
きっと今まで以上に、猫ちゃんも家族みんなも幸せになれるハズです(≧ω≦)b
まとめ
いかがでしたか?
猫ちゃんは思っている以上に早く年を取っていきます。
単純な掛け算では算出できないものですので、
今回はぱっと確認できる年齢早見表を掲載させていただきました。
猫は一般的に7歳以上が「高齢猫」になりますので、健康診断などで、
異常がないかなど定期的にチェックしてあげるようにしましょうね。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。