尻尾の付け根は猫の命同然?敏感な部位であることは確実
飼い猫の尻尾の付け根を軽く踏んでしまって以来、
飼い猫との関係が悪くなってしまった(T△T)
猫にとって、尻尾の付け根の部分は
そんなに痛みを感じる部位なのかな?(・_・?)
関係が悪化するきっかけになるなんて、
猫にとって尻尾の付け根はどういうものなのか気になりますよね。
実は猫の尻尾の付け根はそれだけ敏感な部位で、
付け根を触ることを喜ぶ猫と喜ばない猫がいます(><)
また、尻尾の付け根の扱いや付け根部分以外の尻尾についても、
今後の関係改善の足掛かりとして知っておく必要があります!
今回はこれらの猫の命同然とも言える尻尾の付け根について調べてみました♪
猫の尻尾の付け根は最も敏感な箇所!
Original update by : 写真AC
猫の尻尾の付け根部分は普段あまり触れたりする箇所ではないかもしれません。
ですが、実際は猫にとってどんな箇所なのか気になりますよね。
猫の尻尾の付け根は…実は、猫にとって最も敏感な箇所になるのです!
猫の尻尾の付け根は神経が集中する・ツボの位置にあたる場所と言われています。
猫の尻尾の付け根を撫でると、猫は何らかのリアクションを取ります。
猫の尻尾の付け根部分には仙骨という骨があってその中を脊髄が通っており、
そのあたりから左右に枝分かれした神経が生殖器などに繋がっています。
この部分はツボがあるとも言われており、個体差はあるものの喜ぶ猫にとっては、
自分で撫でられないからこそ喜びを感じるとも考えられています。
また、猫のお尻・尻尾の付け根あたりは
猫の性感帯的な敏感な部分にあたるとも言われています。
このように諸説あるものの、猫にとって尻尾の付け根が敏感な部位であることは確実と言えます。
ツボの位置にあたるなら喜んでもらえそうな気もしますが、
こればかりは猫によって好き嫌いがあるようです(笑)
では次に、付け根を触られることの猫の好き嫌いの個体差についてご紹介します。
スポンサードリンク
付け根を触ると喜ぶ猫と喜ばない猫もいる
実際、尻尾の付け根を触った時に、喜ぶ猫と喜ばない猫がいます!
好きな猫とそうでない猫では反応が異なりますので、意外と判断は簡単です。
では、その好き嫌いで異なる反応と今後の対応について挙げていきます。
付け根を触られるのが好きな猫ちゃんは、付け根をなでると尻尾があがったり、
気持ち良さそうな表情になるような特徴を見せます。
また、「もっと~」とでもいうかのように、お尻を高々とあげて
飼い主の方に向けて擦り寄って催促をする子もいます。
リラックスをして毛づくろいを始めたりゴロゴロ喉を鳴らす場合もありますので、
こういう場合はたくさん撫でてあげると喜ぶでしょう。
他には、「好きだけれど、もういい~」という態度をとる子もいます。
「好き」の反応の途中で身体をひるがえして飼い主の元から立ち去るなどといったリアクションを取ることが多いので、しつこくせずにそっとしてあげましょう。
しかし、中には付け根を触られるのが嫌いな子や、
今はまだ触られて大丈夫なほど相手を信頼していない場合もあります。
触られた途端に立ち去ったり、ふーっと怒るというように、これは明らかに態度が違いますのですぐにわかるかと思います(笑)
このような場合は、今後は一切触らないか、触られて大丈夫なほど信頼関係を築いてからもう1度だけチャレンジするとよいかもしれませんね。
おうちの猫ちゃんは嫌いなパターンだった可能性があるので、今はまず猫ちゃんとの信頼関係をもう1度築いていけるようにしたいですねp(*^-^*)q
そしてまた猫ちゃんと信頼関係が築けて尻尾の付け根に再チャレンジするときのためにも、神経が集中する付け根を触る際のポイントや注意点も知っておきたいですよね♪
では、尻尾の付け根はどう触ってあげたら良いのでしょうか?(・_・?)
尻尾の付け根を刺激しすぎないように
Original update by : 写真AC
猫の尻尾の付け根が神経の集中する場所なら、
下手に触ると痛みを感じてしまうのではないかと心配にもなりますよね?
また、どのように触ってあげれば、1番喜んでもらえるかについても知っておきたいものです。
まず大切な事として、尻尾の付け根の喜ばれる触り方としては、
刺激しすぎないようにすることです!
猫の尻尾の部分はとてもデリケートな個所になりますので、「パンパン!」と音が鳴るほど強く叩くと皮膚が内出血する可能性があるので要注意です!
指で優しくトントン叩いたり、軽く掻くようにしてあげると、
ゆっくり撫でるよりも気持ち良く感じる猫が多いです。
この方法は、猫のストレスを発散させたい時や、ごほうびとしても喜ばれます。
また、リラックスさせたいときにしてあげると、
まるでマタタビで陶酔したときに近い状態になる猫も多いです。
この指で優しくトントン叩く方法は、気持ち良くてクセになる猫も多いのでオススメです♪
ここまでで、猫の尻尾の付け根がどういう部位でどう扱うべきかは分かりましたね(*^-^)
ところで、ここまでは尻尾の付け根部分についてのみお話ししてきましたが、
尻尾全体はどうなのでしょうか?
これについても調べてみましたので、ぜひご覧ください。
付け根部分以外の尻尾はどうなの?
尻尾の付け根に神経が集中しているなら、尻尾自体も同じ扱いが必要な気もしますよね。
付け根部分以外の尻尾はどうなのでしょうか?(・_・?)
実は、この尻尾部分は非常に大事な部位なので、踏んでしまわないよう優しく扱う必要があります!
付け根部分以外の尻尾は、踏んでしまうと尾骨神経に異常が生じ、「猫ふんじゃった症候群」になってしまう事があるほどデリケートなんです。
猫の尾・しっぽには色々な種類がありますが、猫の尻尾は先っぽまで綺麗に動かすことができます。
この華麗な動きを司っている尾骨神経と呼ばれる神経は、尻尾全体に分布しています。
そのため猫の尻尾を踏んだり引っ張ったりすると、尾骨神経に外力が加わり他の神経に波及することで、いわゆる「猫ふんじゃった症候群」に繋がることがあります。
「猫ふんじゃった症候群」になると、
尻尾を触ると痛がったり、動かなくなってしまう事があります。
最悪排便のコントロール不能や後ろ足の動きに影響が出て、
果ては排泄の補助や尻尾の切断に至る可能性もないとは限りません。
また、猫の尻尾は体のバランスを保ちマーキングをし、何より感情を表す大事な部位なので、付け根部分に限らず踏んでしまわないよう、優しく扱ってあげましょうね(*^-°)v
まとめ
いかがでしたか?
猫の尻尾の付け根は最も敏感な箇所で、
神経が集中するツボの位置にあたる場所と言われています。
尻尾の付け根を触る際は刺激しすぎないように、
指で優しくトントン叩いてあげることがオススメです。
また、付け根部分以外の尻尾は、踏んでしまうと「猫ふんじゃった症候群」に繋がりかねない大事な部位なので、間違って踏んでしまわないよう注意が必要です。
ぜひとも猫ちゃんの尻尾は優しく扱ってあげましょうね。♪


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。