Q&A:猫のストルバイトとはどのようなものなのですか?|質問と獣医師による回答
ただの膀胱炎だと思って診察を受けたものの、聞きなれない言葉に驚いて、
獣医師からの説明が良く理解できなかったという猫ちゃんの飼い主様からご質問をいただきました。
「ストルバイト」という言葉・・確かにあまり耳にしませんが、
これは一体どのようなものなのでしょうか?
獣医師に質問してみました。
目次
質問:ストルバイトとは何ですか?何か重大な病気ですか?
Original update by:Tom Godber
膀胱炎で診察を受けたら、ストルバイトが出ていると言われてしまいました。
その場ではなんとなく話を聞いて帰ってきたのですが、
正直専門用語が多くてあまり理解ができませんでした。
いったいどのような状況で、またこれからどのような治療や自宅での療養が必要になるのか、
完治するものなのかなど気になって調べています。
回答:「ストルバイト」は猫の尿石症の中でもよくみられる結石(結晶)の一つです。
まず、誤解をされていてはいけないので順を追ってご説明いたしますが、まず、ストルバイト自体は病名ではありません。
尿石症という病気で体内に作られてしまう物質の事を指しています。
そもそも尿石症とは腎臓や尿管、膀胱、尿道のどこかに結石(石のようなもの)や結晶(砂のような細かいもの)が作られてしまう病気です。
ストルバイトは別名リン酸アンモニウムマグネシウムともいい、尿のpHがアルカリ性に傾くと形成されてしまいます。
その原因はいくつかあるのですが、猫の場合は元々砂漠で生活していたことから、今でもあまり水分をとらなくても平気なように濃い尿を生成することに起因しているといわれています。
さらに太ったり寒かったりであまり水を飲みに行かなくなるとさらに濃い尿が生成されてしまい、結石や結晶ができやすくなってしまいます。
また、ミネラルを多く含む食事の過剰摂取や尿の細菌感染、遺伝(好発犬種:シーズー、ミニチュアシュナウザーなど)なども原因の一つと考えられています。
ストルバイトができてしまうとどうなるの?
頻尿:頻繁にトイレに通うけれど少ししか尿が出ない、または全く出ない
血尿:尿に血が混じっている
排尿痛:尿をする時痛みで声をあげる
粗相:トイレ以外で排尿してしまう
などの症状がみられます。
尿が全く出ない状態は尿閉塞といってそのままでは命の危険があるので、
気が付いたらすぐに病院を受診してください。
ストルバイトの治療法は?
抗生剤による地調
尿が細菌感染を起こしてしまっている場合や細菌感染の予防として抗生剤を投与します。
食餌療法
ストルバイトを溶かす専用の療法食を与えます。
結石の除去
結石が詰まっている場合や大きい結石がある場合、
結石の数が多い場合などにはカテーテルで詰まりをとったり、手術で結石を除去します。
それぞれ症状によって治療法は異なりますので、
獣医師の指示に従って適切な治療を行いましょう。
適切な治療を行えば完治しますが、非常に再発性が高い病気です。
再発を予防するためにも療法食を継続し、
水分を多くとれるような環境作りをしてあげましょう。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。