猫が毛玉を吐くのは普通?汚してしまった絨毯の清掃方法は?
飼い猫が毛玉を吐いた…猫を飼うのは初めてだからすごく不安(。>0<。)
毛玉という単語を聞いたことはあるけど、
本当にこんなものを吐いたりして猫は大丈夫なの?(・_・?)
なんとなく知識はあっても、初めて猫ちゃんが毛玉を吐いているのを見た時は
すごくびっくりして慎重になってしまいますよね?
猫が毛玉を吐くのは普通のことなので、基本問題はありません(´▽`)
とはいえ、今後毛玉を吐くことと上手く付き合っていく必要があります。
今回はそんな猫のネコが毛玉を吐く行為と、
吐いて汚してしまった場所のお掃除についてまとめてみました。
目次
猫はどうして毛玉を吐くの?
Original update by : ぱくたそ
初めて毛玉を吐くのを見るとびっくりしますよね。
それが普通というのもちょっと驚きですが、
そもそも、猫はどうして毛玉を吐くのでしょうか?(・_・?)
猫は、毛づくろいのときに飲み込んだ毛玉を吐き出し体内を清潔に保っています。
そのため、猫は「よく吐く動物」と言われているのです。
猫は毛づくろいをする習性があり、ざらざらした舌で舐めて体をきれいにします。
その際舌に引っかかる抜け毛は飲み込んでしまうので、
その毛玉を吐き出し体内を清潔に保つ必要があります。
猫は1日平均3.6時間も毛づくろいしているとの報告があるので、
大量の毛を飲み込んでしまいがちです。
そのため猫ちゃんが毛玉を吐いてしまうのは仕方ないことなので、
大目に見てあげたいものですね(*^-^)
それだけ大量の毛玉を飲み込むのなら、
毎日定期的に何度か吐くものなのでしょうか?(・_・?)
ちょっと疑問に感じたので、調べてみましたよ。
スポンサードリンク
毛玉を吐く回数や頻度は決まっているの?
毛をたくさん飲みこんでいるのであれば、
定期的に吐く必要があるのではないかと思われがちですが、
実は吐く回数や頻度というのは決まっていません。
グルーミングは毎日行うものですが、猫の品種によって
長毛種もいれば短毛種もいますから、胃に溜まる毛の量にも差はあるかと思います。
毛玉を吐く頻度は猫によってバラバラで、同じ品種でも差があります。
まったく吐かない猫もいれば、週に何回も吐く猫もいます。
どれくらい溜まったら吐くのか?という点についても、それぞれで違うようです。
ただ、毎日何度も毛玉を吐くような猫ちゃんはあまりいないようです。
しかし、1度吐くと、2回目、3回目と連続して吐き出すことが多いので注意が必要です。
1回目が終わったからと油断せず次に備えてすばやく対応できれば、
床や絨毯を汚さずに済みますよ(*^-°)v
このように猫が毛玉を吐く頻度に決まりがないことは分かりましたが、
まったく吐かない猫もいるというのは何か違いでもあるのか、気になりますよね。
では次に、毛玉を吐く猫とそうでない猫の違いについてご紹介します♪
毛玉を吐く猫、吐かない猫との違いとは?
Original update by : 写真AC
吐く猫は何が違うのか、また吐かない猫は飲み込んだ毛玉を
どう体外に出しているのかも気になりますよね。
先ほどもさらりと触れましたが、毛玉を吐く猫、吐かない猫にはある程度違いがあります。
例えば以下のような条件によって差があると言えるでしょう。
毛の長さ
短毛種より長毛種の方が体内に溜まった毛が毛玉になりやすいです。
毛づくろいの頻度(きれい好き)
きれい好きの猫の方がにおいに敏感で
頻繁に毛づくろいをするため、毛を飲み込みやすいです。
水を飲む量
水分を多く摂ることで、毛玉を吐く作用が促進されます。
毛玉を貯め込みやすいタイプの猫ちゃんには、毛球症という病気のリスクもあるので、こまめにブラッシングをしてあげたり毛玉ケア用のキャットフードをあげたりするのがおすすめですp(*^-^*)q
ちなみに、毛玉を吐かない猫ちゃんもいますが、この場合は、お腹にたまった抜け毛を便と一緒に排出しているので吐かなくても正常です。
ただ、食欲不振・嘔吐・便秘などの症状がでた場合は吐きたいのに吐けずに体内に毛玉が溜まってしまっている可能性もあるので、その際は動物病院に連れていきましょう。
このようにおうちの猫ちゃんが吐く猫だった場合は、今後猫ちゃんのケアをしてあげつつも吐かれた対象をきれいに保って、上手く付き合っていく必要がありますp(・∩・)q
毛玉に限らず、猫はよく吐く動物なので、
吐かれた対象の清掃方法は知っていて損はありません。
では最後に、吐いて汚した対象をきれいにするおすすめの方法についてご紹介します♪
吐いて汚した絨毯をきれいにするおすすめの方法は?
床ならまだしも、絨毯やカーペットに毛玉を吐かれたときには、
どうすればきれいにできるのでしょうか?
汚れはもちろん、ニオイもやっぱり気になりますよね?
吐いて汚した絨毯などをきれいにするには、どうするのがベストなのでしょうか?(・_・?)
吐いて汚した絨毯をきれいにするおすすめの方法は、雑巾や布で固形を取り除き、液体部分に重曹を振りかけて乾かし、乾いたら重曹を掃除機で吸い取る方法です!
猫ちゃんが絨毯などに吐いてしまったときのおすすめの清掃の手順は、以下のようになります。
1.こすらないように吐いた物を取り除く
絨毯の繊維に汚れと悪臭が染み付いてしまうので、なるべくこすらないようにしましょう。
雑巾や布で嘔吐物の固形部分を取り除くようにしてお掃除をします。
2.重曹を振りかける
重曹はアルカリ性、胃酸は酸性なので中和されて液体部分が吸い出されます。
液体部分に重曹を山盛り振りかけて乾くのを待ちましょう。
3.完全に乾いたら重曹を掃除機で吸い取る
重曹の粉が水分をすべて吸収したのを確認してから、掃除機で吸い取りましょう。
吸い取った後にもまだ湿りがあるようでしたら、
さらに重曹をかけておいて、繰り返しお掃除してください。
これでかなり臭いが取れるはずです。
丸洗いがなかなかできないカーペットには、この方法が一番お勧めですね。
ちなみに、漂白剤や洗剤などの薬品を部分的に使ってお掃除するのは、
猫ちゃんにとっては危険なのでおすすめしません。
重曹なら、普段のお掃除の裏技としても使えるので便利ですよ♪
まとめ
いかがでしたか?
猫によって毛玉を吐く回数や頻度は様々ですが、
吐いてもはかなくても決して異常ではないため特に心配はいりません。
汚れてしまったカーペットのお掃除は大変ですが、
飼い猫のタイプを知ってうまく対処していくことがポイントになるかと思います。
初めての飼い猫で分からないこと・不安なこともたくさんあると思いますが、
1つずつ知って実践することでより幸せな猫ライフが過ごせますので、ぜひ試してみて下さい♪


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。