犬のうんちがでない場合の原因と対策について
そういえばいつもは1日2回うんちしてるのに今日は1回もしてないなぁ・・・。
そもそも犬にも便秘ってあるんだっけ?
もしかして病気!?!?
みなさんもこんな経験ありませんか?
私たちにとって便秘は非常に身近なものですが、犬ではどうなのでしょうか。
みなさんの愛犬は1日に何回くらいうんちをしていますか?
ここではそんなちょっとしたうんちの疑問や便秘について詳しくみていきたいと思います☆
それではさっそくみていきましょう!
愛犬のうんちがでない時に考えられる原因とは?
Original update by : Pedro Paulo Boaventura Grein
犬も人間の様に数日間にわたってうんちが出なくなる事があります。
犬のうんちが出ない場合さまざまな原因があり、
- 運動不足
- トイレの時間や回数が少ない
- 不適切な食餌内容
- ストレス
- 水分不足
- 異物誤飲
- 肛門腺の病気
- 前立腺の病気
- 腫瘍
- 薬の服用
などが考えられます。
これらが原因で
- 便が硬くなってしまう
- 腸の動きが悪くなってしまう
- 腸が塞がって便が出なくなってしまう
- 痛みでいきむことができなくなってしまう
などが引き起こされ、結果的に便秘になってしまいます。
このように、犬のうんちが出ない原因としては、生活習慣からくる場合と病気が関係している場合があるため、便秘かな?と思った場合には様子を見ておく必要があるでしょう。
では、そもそも何日便秘が続いた時に病気と判断すれば良いのでしょうか?
犬は何日便秘が続くと病気と判断するの?
私たち人間だと、便秘体質の人は数日~1週間くらいに1回しか便が出ないという人も少なくありません。
しかし、犬の場合は通常1日に数回排便をするため、2日以上便が出ていない場合に“異常”と判断します。
何が原因で便秘になっているのかわかりにくいことや、便秘が続くと巨大結腸症を引き起こしてしまうこと、命をおびやかす病気が潜んでいる可能性があることから、2日以上便秘が続いている場合にはすぐに動物病院を受診する必要があります。
たかが便秘と思うかもしれませんが、犬にとっては非常に怖いことなので、日ごろから愛犬の排便頻度はチェックしておきましょう☆
では、もし便秘になってしまった場合、解消する方法はあるのでしょうか?
犬の便秘を解消する方法とは?
Original update by : Travis Wise
基本的に解消方法は便秘を引き起こしている原因によって異なります(^_^.)
なのでここではまず家でできる応急処置のようなものをご紹介します☆
水分量を増やす
摂取する水分量が減ると便秘になりやすいため、食餌内容をドライフードから缶詰に変更したり、野菜を積極的に摂取すると良いでしょう。
また、水飲み場の場所や数を工夫してたくさん水を飲めるようにしておきましょう。
冬場やシニア世代は水分量が減り気味なので、日ごろから注意しておくと便秘予防にもなりますよ(^^)
マッサージ
私たちも無意識にやっている“の”の字マッサージをしてあげましょう!
やり方はとっても簡単で、おなかを時計回りにさすり、“の”という字を書くようにマッサージするだけ。
この時おなかを押すのではなく、優しくマッサージしてあげましょう(^^)/
それでもやっぱり便が出ない場合は動物病院を受診する必要があります。
動物病院では便を柔らかくする薬やおなかの調子を整えるサプリメントを処方してくれます(^^)
「ただの便秘だし」と思って人間用の薬やサプリメントを与えることはやめてくださいね(*_*)
中には中毒を起こしてしまうことがあるので、必ずお薬は動物病院で処方してもらったものを服用するようにしましょう☆
まとめ
いかがでしたか?
軽い気持ちで読み始めたはずが少し怖くなってしまった方もいるかもしれませんね(;O;)
もちろん怖がらせるつもりもおどすつもりもなく、あくまで「こういう病気の可能性もありますよ」という意味でお話しさせていただきました。
犬は言葉を話すことはできません。
日ごろから便の状態や回数を意識的にチェックして、何か変化があったら動物病院へ行く習慣をつけておきましょうね(^^)/


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。