猫の毛が抜けすぎ!対策はないの!?
うわぁ?!うちの猫ちゃんずいぶん毛が抜けるなぁ~
ふと猫を撫でた時に手にまとわりついてくる抜け毛。
猫を飼い始めた頃の私は、猫にも犬と同じ抜け毛の時期があるのを知らず、病気?皮膚病??と焦って病院に駆け込んだ事があります。
「今の時期は抜け毛が多いから大丈夫だよ(笑)」
と先生に笑われたのも良い思い出。
春と、肌寒くなってくる秋頃に猫の抜け毛のシーズンが訪れます。
夏毛と冬毛に生え変わるんです。
今日は猫飼いなら誰もが思う、猫の抜け毛対策についてのおはなしですよ!
猫の大量の抜け毛、おすすめの掃除方法は?
Original update by:写真AC
猫の大量の抜け毛に効果的な掃除方法って何だと思います?
実は、粘着テープでコロコローとゴミを取るあの、コロコロローラーなんです!
フローリングに落ちた毛や抜けて絨毯にからまった猫の毛も、ころころするだけでかなり取れるのでとっても便利です。
さらには、猫ちゃん自体にころころすることで、抜け落ちる前に抜け毛をお掃除できちゃう優れものでもあるんです!
もちろん、好き嫌いは個体差があるのですが、これが大好きな猫が多いんです♪
コロコロクリーナーでお掃除すると
毛が舞わない!
散らからない!
何より後片付けも楽!
の三拍子!
猫飼いにとって、コロコロローラーは欠かせないアイテムの1つなんです。
スポンサードリンク
猫の抜け毛対策!ブラッシングは大切
抜け毛対策で何よりも重要なのがブラッシングです。
ただし、長毛猫と短毛猫ではブラッシング方法に大きな差があります。
短毛猫はさっきのコロコロローラーで充分、ぶっちゃけブラッシングしなくてもOKと考えてもいいのですが、長毛猫はそうも言ってはいられません。
それは、長毛猫には毛玉ができるという点があるからです。
短毛猫はその毛の短さ故に毛玉は殆どないのですが、長毛猫は少しブラッシングをサボるだけで毛玉が出来てしまうんです。
毎日ブラッシングをしていたとしても、少し庭を散歩させただけで毛玉を作って帰る事もあるくらいなんですよ・・
毛玉って皮膚病の原因になってしまう事もあるので、こまめに対処しなきゃいけません。
毎日のブラッシングは大変だけれど、長毛猫はしっかりとブラッシングをしてあげてくださいね。
長毛猫のブラッシングに必要なもの
- コーム
- スリッカーブラシ
- 獣毛ブラシ
基本は毛の流れに沿うように丁寧に優しくブラッシングをしてください。
頭の先から尻尾まで、ブラシでマッサージをしてあげる感じでブラッシングをあげましょう。
「いいこだね~」「気持ちいいね~」と声をかけてあげながら♪
声をかけなくても問題はありませんが、気持ちの問題と言うかなんというか…
無言で体を触られるのってちょっと怖くないですか?
安心させる為にも声かけって結構重要なんですよ?
ブラシが骨に当たるのが嫌がる子もいるので、その場合は避けてあげてくださいね!
抜け毛と皮膚病予防にシャンプー
Original update by:写真AC
猫ちゃんはできるだけまめにシャンプーをしてあげることで、日々の抜け毛の量がかなり変わってきますのでシャンプーはしてあげたほうがいいですね。
抜け毛対策や皮膚病予防にシャンプーが効果的!とわかってはいるものの、実際は結構重労働です(汗)
猫はそもそも、水に濡れることを極端に嫌がる動物です。
ですので、子猫の頃からお風呂に慣れさせる事が何よりも重要です。
日課としてシャンプーをしてあげることで、猫の抜け毛が防げるだけでなく皮膚病の予防にもなるので、とっても大切なことですね。
どうしてもシャンプーやお風呂を嫌がるようでしたら、猫用のドライシャンプーを試してみたり、部分的に汚れを取ってあげるだけでも違いますので、スキンケアに気を使ってあげるとよいですね。
猫の抜け毛によって気づける病気
抜け毛が起こるというと、皮膚病が真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、それ以外にも病気の症状の一つとして抜け毛が起こるものがあります。
猫の抜け毛によって考えられる病気はいくつかあります。
今回は、詳細については触れませんが、ざっと羅列させていただきますね。
- ストレスによる脱毛症
- 心因性脱毛
- アレルギー性皮膚炎
- 対称性の脱毛症
- ノミによる皮膚炎
- 疥癬
- 白癬
- 肉芽腫
- 日光過敏症
- ビタミンB欠乏症
- ビタミンA欠乏症
- クッシング症候群
- ニキビ尾腺炎
などです。
抜け毛の量があまりにも多い時やハゲが出来ている時などは病院に行く事をおすすめしますよ!
まとめ
いかがでしたか?今回は猫の抜け毛についてお話ししてみました!
抜け毛は時期によるものとして考えがちですが、実は餌によるアレルギーで引き起こされる場合もあるんです。
私が昔飼っていた猫は市販の餌の成分にアレルギーがあって、体に合わない餌だと首筋にハゲが出来、それだけでなく痒いのか掻きむしってカサブタが出来てしまう…という事に。
そういった事が原因で傷にバイキンがはいってしまい、傷口が膿んでしまう子もいるんだとか。
たかが抜け毛。だけどされど抜け毛。
しっかりとケアをして、素敵な猫ライフをお過ごしください!


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。