猫はしっぽで気持ちや感情を表現する?しっぽの本来の役割とは?
飼い猫がしっぽをゆらゆらさせているのを見て、ちょっと興味がわいてきた(・ω・)
そういえば、猫はしっぽを揺らして何を考えているのかな?(・_・?)
普段何気なく見ていたけど、飼い猫がしっぽを揺らすのには何か意味があるのかと、
ふと思うとすごく気になりますよね。
猫のしっぽには実はすごい機能があって、
不機嫌な気持ちも甘えたい気持ちもしっぽを見れば分かるんです!
また、猫の気持ちはしっぽ以外にしぐさでも分かるので、
これらを知って猫ちゃんを見ると猫ちゃんの気持ちが分かって楽しいですよ(≧ω≦)b
今回はこれらの猫のしっぽなどで分かる猫の気持ちについて調べましたので、
ぜひご覧下さい♪
猫のしっぽの本来の機能は?
Original update by : 写真AC
猫がゆらゆらさせている可愛いしっぽに、
実は何かの役割があるなんて、ちょっとびっくりですよね∑(゚Д゚)
猫のしっぽには本来、感情表現やバランス取り、防寒具としての機能が備わっているのです。
詳しく見ていきましょう。
猫のしっぽには、以下のようなヒミツがあります。
◇感情を表すサイン
◇高い場所を歩いたりジャンプしたりする時にバランスを取る
◇寒い時のマフラーがわり
見た目がふわふわなので意外に思う方もいますが、
脊髄と直結しているため引っ張るとすごく痛いし、
大怪我をする可能性もあるのでいたずらに触るのは要注意です(。>0<。)
しっぽでおうちの猫ちゃんの気持ちが分かるなら、どういうしっぽの時は構わないとか、
どういうしっぽの時は可愛がろうとかの判断ができて便利ですよね♪
猫ちゃんからしても、
「最近空気読んでくれるなぁ」「気持ちが伝わっててうれしいなぁ」と思ってくれて
お互いの関係が今以上によくなるかもしれません(*^-゚)v
では次に、猫ちゃんが不機嫌な気持ちの時のしっぽについてご紹介します♪
スポンサードリンク
不機嫌な猫の気持ちはしっぽで丸わかり!
今まで機嫌が良いと思っていた猫ちゃんのしっぽが、
実は不機嫌な時のものだったらちょっと凹みますよね。
怖いけど先々のために知っておきましょう(><)
不機嫌な猫の気持ちのしっぽは、
ぱたぱたと素早く左右にしっぽを振ります!
猫ちゃんの気持ちを代弁すると、
「今は触らないで」「放っといて」「もういいでしょ?」「嫌だなぁ」というような心理です。
不快な気持ちの表れで、イライラしていて機嫌が悪いとこういう動きになります。
不快な触られかたや乱暴な扱いを受けた時などに見られます。
もし撫でている時や抱っこをした時などに
このようなしっぽの動きになったら、構わないであげましょう。
では逆に、猫が甘えたい時のしっぽはどんな動きなのでしょうか?(・_・?)
思いっきり可愛がるチャンス!猫が甘えたい時のしっぽ
Original update by : 写真AC
このしっぽの動きを見たら、
猫ちゃんをいっぱい構ってあげるられるサインになります。((o(> <)o))
猫が甘えたい時のしっぽは、
しっぽがぴんと垂直に立っています!
しっぽをぴんと立てて近くに寄ってきた時は、機嫌がよい状態で甘えたい気持ちの現れです。
猫ちゃんの気持ちを代弁すると、
「撫でて!」「ごはんや水がほしい」「ブラッシングして!」「遊んで!」
などで欲求は様々ですが、猫ちゃんととスキンシップを図るには絶好のタイミングと言えます。
猫ちゃんのしっぽがぴんと立っている時は、
どれがほしいのか考えながら構ってあげて下さいね(*^▽^*)ノ
ここまでで、猫の不機嫌な時と甘えたい時の
2つの気持ちを示すしっぽの動きをお話しましたね。
ただ、猫のしっぽの感情のサインは多いので、
それだけでより多くの気持ちを見抜くのは簡単ではありません。
そこで次に、しっぽ以外でも猫の気持ちが分かるしぐさについてご紹介します♪
しっぽ以外でも猫の気持ちは察せるの?
猫ちゃんのしぐさはどれも可愛いけど、
そんな仕草にもし気持ちが込められているなら知りたいですよね。
しっぽ以外でも猫の気持ちは察せるものなのでしょうか?(・_・?)
答えは…YESです!
ゴロゴロ喉を鳴らす・ペロペロ舐める・おなかを見せる・甘噛みする・鳴き声
などの様々なしぐさで、しっぽ同様に気落ちや感情を表現しています。
では、猫ちゃんの気持ちが分かるしぐさとその気持ちについていくつか挙げていきます。
◆撫でた時にゴロゴロ喉を鳴らす(気持ちいい・満足)
◆ゆっくりとまばたきする(満足・愛情)
◆指などをペロペロ舐めてくれる(家族と認めている)
◆頭をこすりつけてくる(この人は私のもの!)
◆おなかを見せる(信頼・愛情)
◆目の前に座る・じっと見つめる(かまってほしい)
◆いたずらする・甘噛みする(かまってほしい)
これをされて反応するとくせになるので、無視することがポイントです!
◆鼻を押し付ける(友情・信頼)
◆耳を寝かせる(怯え・喧嘩の準備)
◆隠れる・逃げる(怖い・警戒)
◆鳴き声
しっぽ同様、色々なパターンがあります。大きく分けると、
低い声は威嚇・警戒・不安、高い声は要求・甘え・危険信号を表します。
今までご紹介したものとおうちの猫ちゃんを見比べながら眺めてみると、
言葉が話せなくても気持ちが伝わってくるので、
ぜひ猫ちゃんの気持ちを知ってみて下さいね(o^∇^o)ノ
まとめ
いかがでしたか?
猫のしっぽには感情を表すほかにも、さまざまな機能が隠れています。
鳴き声などで感情をうかがい知ることもできますが、
尻尾の様子も併せてみるとよりわかりやすくなりますね。
しっぽ・しぐさ・鳴き声で猫ちゃんが何を考えているのかを知り、
より楽しい猫ライフを送ってくださいね♪


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。