猫の毛づくろいは習性?頻繁にしすぎる場合は注意が必要!?
最近、仕事から帰ると部屋に毛が散らばっていることがあって
飼い猫の毛づくろいが気になる(。>0<。)
動物病院に連れていくつもりだけど、
頻繁に毛づくろいしすぎるのは皮膚病かな?(・_・?)
飼い猫の毛づくろいはよく見るものの、
あまりに頻繁だと何の可能性があるのか不安になりますよね。
頻繁に猫が毛づくろいする意味は何か、毛づくろいの回数や頻度に個体差はあるのか、
正常な毛づくろいの時間はどれくらいか、頻繁に毛づくろいしすぎる猫の病気とは何か…
これらを知れば、動物病院に連れていく前の事前知識はバッチリです!
今回はこれらの猫の毛づくろいについてのトピックを調べましたので、
ぜひご参考にしてみて下さい♪
目次
頻繁に猫が毛づくろいをする意味とは?
Original update by : ぱくたそ
普段にもましておうちの猫ちゃんが頻繁に毛づくろいするのは
どういう意味なのか、気になりますよね(><)
頻繁に猫が毛づくろいをする意味とは、
身体をきれいに保つ・体温調節・ストレス解消・リラックス効果・コミュニケーション
のためなどです!
そもそも、猫が毛づくろいするのは習性であり、基本頻繁に毛づくろいをする動物です。
猫は1日の大半は寝ていますが、
残りの起きている時間の約40%は実はこの毛づくろいをしているのです。
それほどの時間を毛づくろいに費やしているので、
猫にとっては普通でも飼い主からしたら頻繁に見えます。
ではなぜ、猫はそれほど毛づくろいばかりするのか…
それには以下のような意味があります。
◇身体をきれいに保つ
抜け毛・ゴミ・食事のにおいなどを取ったり、ノミ対策をしています。
◇体温調節
冬は体毛に空気を入れてふかふかに温め、夏は唾液の気化熱を使って体温を下げています。
◇ストレス解消・リラックス効果
驚いたり怒られたりした後に落ち着こうとしています。
◇コミュニケーション
猫同士や飼い主などに対し、家族・仲間と認めて最大の愛情表現をしています。
猫ちゃんが頻繁に毛づくろいをするのには色々な意味があって、
とても大切な行為なんですね(*^-^)
でもそうなると、
「普通の毛づくろい」と「頻繁にしすぎの毛づくろい」の境目が分かりにくいですよね。
猫ちゃんによっても、そもそも違いがあるのであればなおさらです。
見分けるポイントは後ほどご紹介するとして、
毛づくろいの回数や頻度は個体差があるのでしょうか?(・_・?)
スポンサードリンク
猫によって毛づくろいの回数・頻度は違うの?
毛づくろいの意味からして、
例えばきれい好きかどうかなど個体差がありそうな気がしますよね。
猫によって毛づくろいの回数・頻度は違うのか…
答えは、YESです!
毛づくろいのタイミングは、
食後・暑いときや寒いとき・リラックスしたいときやしているときなどです!
先程、起きている時間の約40%は毛づくろいをしているとのデータを引用しましたが、
実はこの数値にも諸説があり、10%という説もあれば半分という説もあります。
ちなみに、毛づくろいのタイミングは
その意味に即して以下のようなタイミングがあります。
◆食後
◆暑いときや寒いとき
◆リラックスしたいときやリラックスしているとき
このようなタイミングも、
小分けにごはんを食べる猫ちゃんやストレスを多く感じる猫ちゃんなど、
猫ちゃんの生活環境は違うので、その分回数・頻度に差が出るのは自然なことです。
これで回数・頻度に猫ちゃん毎の差があるのは分かりましたが、
その一回あたりの時間はどうなのでしょうか。
もし回数・頻度も多くて一回あたりの時間も長かったら、
「頻繁にしすぎの毛づくろい」にあたるのかもしれません( ̄ω ̄;)
では次に、一回あたりの毛づくろいの「普通」の時間についてご紹介します♪
一回あたりの毛づくろい時間はどれくらいが適正?
Original update by : 足成
一回あたりの毛づくろい時間の目安があるなら、
ぜひ知っておうちの猫ちゃんをチェックしたいですよね。
一回あたりの適正な毛づくろい時間は、一概には言えません!
ただ、普段よりも
毛づくろいの時間が長い・毛づくろいしなくなった・特定の場所ばかり舐める
などの場合は、頻繁に毛づくろいをしすぎている場合があるので注意が必要です!
実は、この毛づくろい時間にも個体差があるので一概には言えません。
例えば食後の毛づくろいも、
1~2分で済ませる猫ちゃんもいれば10分以上かける猫ちゃんもいます。
ただ、今猫ちゃんがしている毛づくろいが普通、
つまり適性かどうかを見分けるポイントはあります。
○普段より毛づくろいの時間が長くなった・回数が増えた
○普段より毛づくろいの回数が減った・しなくなった
○順番に毛づくろいをするのではなく、特定の場所だけを執拗に舐める
○舐めるだけでなく、皮膚を噛んでしまっている
こうして見ると、時間や回数・頻度は
おうちの猫ちゃんの普段と違うかどうかがポイントになりますね。
また、特定の場所を舐めるのはストレスを解消しようとしている証拠なので、
猫ちゃんは強いストレスを抱えていることになります。
もし、おうちの猫ちゃんが換毛期でもないのに
普段より毛づくろいの時間が長くなったり回数・頻度が増えていたりするのなら、
それは何らかの異常のサインを出していることになります(;へ:)
では最後に、
「頻繁にしすぎの毛づくろい」が症状にある猫の病気についてご紹介します。
頻繁に毛づくろいをする猫の病気って?
動物病院には連れていくけど、
頻繁に毛づくろいをする猫の病気にどんなものがあるのか気になりますよね。
頻繁に毛づくろいをする猫の病気とは、
アレルギー性皮膚炎、寄生虫やノミ・ダニによる皮膚トラブル、
ストレスによる脱毛症や諸症状などです!
では、猫が頻繁に毛づくろいする原因として考えられる病気について挙げていきます。
◇アレルギー性皮膚炎
◇外部寄生虫やノミ・ダニによる皮膚トラブル
◇ストレス性脱毛症
◇ストレスによる諸症状(粗相・下痢や便秘・食欲不振など)
炎症は見て分かるので、皮膚病を疑われていたのであれば
恐らく猫ちゃんに炎症があるのかもしれませんね。
その皮膚病にあたる上2つは、
動物病院で診察してもらいエリザベスカラーで補助しながら
注射や薬で治療ができるので安心と言えますp(´∇`)q
ただ、下2つはそのストレスのもとを取り除くしかありません。
猫ちゃんと遊んであげたり、ひとりでゆっくりできる場所を作ってあげたり、
猫ちゃんのごはん・トイレ・空調などの生活環境を整えたりしてあげましょう♪
まとめ
いかがでしたか?
頻繁に猫が毛づくろいをする意味とは、
身体をきれいに保つ・体温調節・ストレス解消・リラックス効果・コミュニケーション
などでした。
猫によって毛づくろいの回数・頻度は違い、
食後・暑いときや寒いとき・リラックスしたいときやしているときなどの
毛づくろいのタイミングによります。
一回あたりの適正な毛づくろい時間は一概に言えませんが、
普段より毛づくろいの時間が長い・毛づくろいしなくなった・特定の場所ばかり舐める
などの場合は、頻繁に毛づくろいをしすぎている場合があるので注意が必要です!
また、頻繁に毛づくろいをする猫の病気とは、
アレルギー性皮膚炎、寄生虫やノミ・ダニによる皮膚トラブル、
ストレスによる脱毛症や諸症状などでした。
今回の対処をしてからも、
おうちの猫ちゃんの毛づくろいをこれから日々チェックしてあげて、
猫ちゃんが幸せにのんびり毛づくろいができる生活を守ってあげて下さいね♪


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。