猫の最高齢はどれくらい?ギネス記録ってあるの?
私の朝は、13歳の猫が繰り出す猫パンチからはじまります。
去年の冬に、家の小屋に13年住み着いていた元野良猫のお雪は
長年の野良猫生活を感じさせない程に元気な淑女です。
早起きが苦手な私のおでこに繰り出される猫パンチは、
老猫故に爪がしまわれていなくて、
勢いよくチクチクした爪もお見舞いされてしまうのです。
ずっと、こんな日々が続いてくれたら良いのにな。
そう思う反面、高齢猫故に考えなければならないのが、猫の寿命。
先日超高齢出産をした13歳の彼女は、人間に例えると68歳。
一般的な13歳の猫は白内障が出始める時期で、
このお雪も例にもれず、軽度の白内障を患っています。
好きな時に甘えて、好きな時にご飯の催促をして、好きな時に眠る。
そんな悠々自適な生活を過ごす彼女を見つめながら、
猫の最高齢ってどれくらいなんだろう?という疑問が湧いてきました。
痩せてはいるものの、元気でしっかりとしているので…
もしかしたら、ギネス記録更新出来ちゃうかも?
そう思ってしまうのは飼い主バカだからかな?
猫って、野良猫と出入り自由な家猫、完全室内飼いの猫と
大きくわけて3つの生活をしている猫がいます。
この3つにわかれている生活環境。
実は、寿命に大きな差があるの、ご存知でしたか?
猫の平均寿命はどれくらい?
Original update by : 写真AC
飼い猫の平均寿命は15歳くらいと言われています。
完全室内飼いの猫の平均寿命は16歳、
出入り自由の家猫の平均寿命は13歳位と言われています。
ちなみに、野良猫の平均寿命ってどれくらいだと思いますか?
野良猫の平均寿命は3~4歳くらいなんです。
5歳まで生きるのは稀、と言われているのですが……
うちの猫、つい先日まで野良猫だったんだよなぁ…と何処かで思う訳で。
お雪の場合は多分、例外中の例外なのかもしれないです。
ちなみに、野良で生まれた子猫は1歳まで育つ、というのは凄く難しくて、
殆どは交通事故や栄養失調、病気や怪我が原因で命を落としてしまう子が多いのだとか。
それを考えると、生まれた猫を含めての野良猫の平均寿命って
凄く短いのではないかな…?なんて思っちゃいます。
スポンサードリンク
猫の最高齢は?ギネス記録ってあるの?
Original update by : 写真AC
◇世界一長寿の猫はイギリスにいた!!24歳のポピー
ギネスに登録されている世界一長寿の猫は、
1990年2月にイギリスで生まれた三毛猫のポピー。
ポピーは、24歳でこの世を旅立ってしまうまでに5人の歴代総理大臣の
移り変わりを見てきたそうで、まさに時代の変動を見つめてきた猫でもあるんです。
猫の24歳は、人間の歳に換算すると114歳!
人間でも100歳を超える事が難しいのに、114歳すごいなぁ…と思わず感心しちゃいます。
長生きの秘訣はケンタッキーのフライドチキンだったみたいです!
他にもキャットフードの他にも魚のフライが大好きだったみたいで、お散歩も欠かさない。
そして何より驚いたのが、盲目になり、耳も聞こえない状態だったけれど、
他の猫が自分のご飯を食べようとしたときは怒って噛みつくという気力もあったのだとか。
ちなみに、ギネスには登録していないものの、ポピーよりも長生きの子が存在するんです。
歴代最高齢の猫は、米テキサス州で飼われていたクリーム・パフ!
その年齢はポピーを軽く上回る38歳!
クリーム・パフもポピーと同じように
毎日をストレスを感じる事無く、楽しく生きて来たんだそうです。
猫を長生きさせるコツはあるの?
ポピーとクリーム・パフが長生きした事で共通して言えるのは、
二匹とも、美味しいものを食べて、お散歩をして、ぐっすりと眠る。
つまり、ストレスを感じさせない生活が長生きの秘訣だったみたいです。
飼い猫を長生きさせる為の一般的な事は、
・定期的に獣医さんに診察に行く事
・きちんとした食事を摂らせてあげる事
・運動不足にさせない事
・体重管理をしっかりとする事
・ストレスを貯めない生活を送らせてあげる事
と言った、基本的な事を抑えると良いのではないかな?なんて思います。
室内猫の方が出入り自由な家猫と比べると長生きだから、
出入り自由な子を完全室内外にしたい!と思われたら、少しずつ少しずつ、
お家の環境に慣れさせる事から始めてください。
猫は慣れを覚える生き物なので、室内猫に移行させる事が可能です。
そして室内猫の場合、注意しなければならない事もあるんです。
・外に出ない故に肥満になりやすい
・家の中での事故に注意しなければなりません
家の中の事故って何?と思うかもしれないのですが、
家の中の事故は、例えば、電気のコードを噛んでしまい感電してしまったり、
お風呂の浴槽に落ちて溺れてしまったり…
といった事が起こってしまいがちなんです。
そういった事故が起きないように注意してあげる事がとても大切になってきますので、
注意してあげてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は猫の寿命についてお話ししました!
人よりも早く時を刻んで生きていく猫。
一緒に過ごせる時は長いようで凄く短い事もあるんです。
一緒に過ごせる時を大切にして、たくさんの思い出が作れますように!


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。