犬がブルブルする意味と理由は?寒いだけじゃない?
病気?習性??何か訴えているの??
お風呂上がりや体が濡れているとき
ブルブル~っとする行為、理由はあるのでしょうか?
犬は、声や行動でいろんな会話をしますが
ストレスや恐怖など、自分の感情を相手に伝える際に
体を使って表現することを”カーミングシグナル”と言います。
このカーミングシグナルは27種類もあるそうで、
人間の「笑う」「泣く」「怒る」といった感情と比べても
全く引けを取らないくらい、感情豊かなんですね(´∀`)♪
体をブルブルさせるのは
やんわりあなたに「ノー」と伝えているとも言えるのです!
体が濡れてもないのにブルブル震え出すのは何か訴えているんでしょうか?
犬の秘められた思い、探ってみましょう♪
犬がブルブルする意味と理由は?
犬にとってどんな場合に恐怖・緊張を感じるのか?
体に何か付いた時やどこかが痒い時など
身体的な状態以外で震えているときは、
どうやら嫌がっていることを表現しているようです。
ぶるぶると体を振ることで一生懸命嫌なことを振り払おうとしているので、
何が嫌なのかその原因を早く見つけてあげることが必要です。
・見慣れない人が来た
・慣れない環境
・動物病院での診察中
・知らない人に触られた
・家族が喧嘩していた
・自分より大きなワンちゃんが近づいてきた
このような場面で、ブルブルと震えだした場合は
シグナルを読み取り、不安になっている気持ちを察してあげましょう。
ブルブルと震えだしたら下記のことに注意!
・急に触らない
・きつく抱きしめない
・大声・怒り口調で話しかけない
・息や動きを止めない
・他の犬と距離を置く
・知らない人から離れる
・リードを強く握り締めない
・不適切なトレーニングをしない
自分も同じだと安心させるように、不安な気持ちを理解し、優しい気持ちで
ゆっくりと落ち着いた動作や口調を心がけましょう♪^^
感情を伝えるカーミングシグナルの他に、身体的な何かを訴えている場合もあります。
シャンプーや雨の日のお散歩後などの、毛並みが気持ち悪い時はもちろんですが
頭をよくブルブルする時は、耳が痒かったり、耳の病気の疑いもあります。
しばらく時間がたっても、ずっとブルブルと震えていたら
体のどこかが痒い、痛い、と訴えているかもしれないので
早めに病院で診察してもらうことをオススメします。
スポンサードリンク
体を洗っている時にブルブルを止める方法は?
人にとっては気持ちいいシャワータイムですが、
犬にとってはブルブルと体を震わせてしまうくらいの
恐怖だったりもするんですよね…(゚д゚lll)
しかし、被毛を清潔に保ちノミやダニ予防のためにも
シャンプーは必要です。
ブルブルしないで大人しく洗わせて欲しい~(>_<)
と、お悩みの飼い主さんのために
シャンプーのコツをまとめてみました♪
・日頃からブラッシングやグルーミングを行っているか?
体をマッサージされたり、触られることに慣れていると
シャンプー時に撫でてあげることで気持ちが落ち着きます。
・適温(35~37℃)か?
恐怖や毛並みの気持ち悪さだけではなく、ただ単に寒くて震えている場合もあります。
犬にとっての適温はあくまで目安なので、色々な温度で試してみて
愛犬が一番気持ちよさそうだと感じる温度で洗ってあげて下さい。
まずお風呂場に慣れさせるために1日1回だけでも誘導し、
お風呂場でのごほうびを繰り返してみましょう。
散歩後の手足の洗浄から、水をかける範囲を徐々に拡げていきます。
飼い主さんがしかめっ面でシャンプーしていたら犬も不安になってしまうので
リラックス効果も考えながら、優しく話しかけ、
撫でながらシャンプーすることを心がけましょう。
また、背中を手で押さえてあげるとブルブルが防げます。
どうしても震えてしまう場合はペット用バスタブを使うという手もあります。
体の回りが囲まれているので、首の部分を軽く固定すると
落ち着いてシャンプーできますよ^^♪
雨の日等でブルブルさせたい時の方法は?
雨の日のお散歩やシャンプー後は
体が濡れたままだと風邪も引きそうだし、
お部屋も汚れてしまいますよねヽ(;▽;)ノ
ここでブルブルして~!って時に限って震えてくれなくて
”ブルブル待ち”したことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そんな時はこちらを試してみてください♪
・安心できる言葉をかけ、優しく撫でる
不安を取り除いてあげるとリラックスしてブルブルしてくれます。
・耳の中に軽く息を吹き込んでみる
武者震いのようにブルブル震えることがあります。
・顔(特に鼻の辺り)に水を付ける
顔や鼻に水を吹き付けることも効果的です。
・背中の毛を逆なでする
皮膚に水を感じて風通しが良くなるので気持ちが悪くなりブルブルする場合があります。
ブルブルしたら褒めて、ご褒美をあげる事を何度か繰り返すと
「ブルブル」という言葉だけで体を震わせてくれるようになります。
「ブルブルして~」
まとめ
ブルブルする行為に意味はあるのか?
今回調べてみた結果、
「全てにきちんと理由はある」でした!笑
犬にも人間と同じように様々な感情があります。
それを表すカーミングシグナルは、
知れば知るほど会話のようで面白い!!^^
今回は「震え」について
詳しく調べてみましたが、
もっと深く知りたいと思いました♪
ただ、感情的な事だけではなく身体的な場合もあるので
その点もしっかり頭に入れ、ちょっと異常かな?と感じた場合は
早めに獣医さんに相談して下さいね^^


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。