パグの飼い方はコレ!しつけはどうする?
くっくさい!?!?
なんかうちのパグ臭いんだけど、、、
って驚いた事はありませんか?
パグはその何とも言えない愛らしい顔が人気の犬種です。
しかし、パグの臭いが気になったりするなど、
毎日のお手入れは欠かせないんです。
そこで今回はパグの飼い方やしつけ方についてまとめました!
ぜひご確認下さい♪
パグの飼い方は?
パグの飼い方は、それほど難しくはありません。
日常のお手入れは短毛種ですので
ラバーブラシや獣毛のブラシなどでブラッシングして下さい。
また、汚れが気になる場合は、全身を蒸しタオルで拭くだけで綺麗になります。
Original update by: Marianne Ayleen Klock
ブラッシングはついつい怠りがちになりますが、
犬には程よい刺激をブラッシングで与えることが
皮膚が強くなりますので、ブラッシングは怠らずに行ってください。
そして、パグにとって大切なことは顔のしわのお手入れです。
しわのお手入れを欠かすと臭いが気になったりしますので、
顔のしわは丁寧に蒸しタオルで拭きとってください。
パグの顔のしわのお手入れを怠るとそこに湿疹などができて
トラブルの元になります。
湿疹などができるとパグはそこが痒くて足で掻きます。
そうするとしわの汚れが他の場所に移ってしまい、
また、汚れが移ったところの皮膚のトラブルの原因にもなります。
食後や散歩から帰った後に顔のしわを
丁寧に蒸しタオルなどで拭きとってください。
しわのお手入れがきちんとしてあれば、
臭いが気になる犬種ではありませんので、
よくパグに関して言われる「臭いが気になる」ということはありません。
スポンサードリンク
それでも臭いが気になるという場合は、パグを冬場は月に1回程度、
夏場は2~3週間に1度シャンプーをしてあげて下さい。
そうすれば、パグが臭うことはありません。
ただ、シャンプーのときに気を付けなければならないのは、
パグの特徴である目が飛び出ているために、
シャンプーするときは目に対して十分に注意してください。
また、散歩のときに目を傷める場合がありますので、
普段から目についてはこまめにチェックしてください。
仮に少しでも異常があったならば、
動物病院で診察を受けてください。
以上の点に留意すれば、
パグを飼い方は全く難しくありません。
そして、耳のケアも忘れずにしてください。
耳ダニや外耳炎などの原因になります。
Original update by: Valarie Apperson
パグのしつけ!トイレ編
パグはとても人懐っこい犬ですのでしつけは難しくないと思います。
しかし、子犬のときはトイレのしつけなどをしないと
後々困ることになりますので、子犬のときにしっかりとしつけてください。
まず、トイレのしつけですが、
トイレを失敗したときは絶対に叱ってはいけません。
上手にできたときに大袈裟と思えるぐらいに誉めてあげることで
トイレのしつけをします。
サークル内にペットシートを敷いて
そこでトイレをする癖を付けます。
子犬のときは、寝起きと食後にトイレをしますので、
子犬のときにパグが自分からペットシーツに行って
トイレをするというしつけを身に付けさせてください。
つぎに吠えるしつけについてです!マンションで飼う場合等は気になる所ですよね!
パグのしつけ!吠える編
犬が吠えるのには必ず原因があります。
吠えたときには何が原因なのか確認する必要があります。
パグが吠えたときに大声叱ってはいけません。
大声でしかるとパグはそれを「応援」していると認識するようで、
かえって逆効果になります。
応援って、、、
逆だよおい!!
って突っ込んでしまいたくなりますね。笑
しつけ対策としては
吠えているときは無視してください。
無視が一番寂しい事なので、
これは行けない事なんだ・・・
っと理解してくれますよ♪
また、社会性が見についていない場合、無駄吠えをします。
社会性を見につけるのには散歩をすることです。
例えば、散歩のときに他の犬に出合ったり、
知らない人に出合ったりと、
そうすることで否応なしに社会性は身に付きます!
では最後に噛む場合のしつけについて見て行きましょう!
パグのしつけ!噛む編
甘噛みでも、放って置くと犬は噛むことをエスカレートさせて、
がぶりと本当に噛む癖がついてしまいます。
甘噛みをしている段階で噛むことはいけないことということを
しっかりと理解させなければなりません。
仮に噛み癖がついて成犬になってしまったならば、
ドッグトレーナーに任せるか
しつけ教室に通って矯正しなければ
怪我の元になります。
パグはとても人懐っこいのですが、
頑固な一面も併せ持っています。
噛み癖は犬のためにもなりませんので必ず矯正してください。
パグの運動はどれくらい?
パグはその姿かたちから解かるように
運動のさせ過ぎは禁物です。
しかし、全く運動させないと、
ストレスがたまったり、
肥満などの原因になります。
適度な運動は必ず行ってください。
運動は散歩することが一番です。
パグは暑さと寒さに弱い犬ですので、
特に夏と冬は散歩をする時間帯を考えて適度な運動をさせてください。
散歩の時間は20~30分がちょうどよいと思います。
できれば、朝と夕に散歩させて頂けるとGOODです!
また、室内で自由に動けるスペースがある場合は、
おもちゃなどを使って犬とコミュニケーション取ることを心掛けてくださいね。
Original update by: andrew wales
パグ臭は消せる?
パグ臭と呼ばれるほど、
パグが臭うという意見をよく聞きますが、
前述のように大概は顔のしわが不潔な場合に臭いますので、
顔のしわのお手入れはしっかりとしてください。
それでもパグ臭が消えないという場合は、
エサが原因の場合が考えられます。
この場合、エサは無臭のものをなるべく選んで食べさせてください。
以上の点に留意すれば、
パグ臭と呼ばれる臭いは気にならなくなるはずです。
まとめ
パグはもともと人懐っこい犬です。
しつけもしやすい犬種です。
しかし、頑固な一面を持っていますので、
例えば噛み癖など付けてしまいますと、
直すことに苦労しますので、
しつけはしっかりと行ってください。
しつけを行う場合、
叱るのではなく、うまくできたときに大袈裟なほどに誉めることです。
そして、顔のしわのお手入れは入念に行ってください。
顔のしわの汚れがパグ臭と呼ばれる臭いの元になりますので
顔のしわは絶えずチェックしてください。
また、暑さと寒さが大の苦手ですので、
夏と冬は特に気温に気を付けてくださいね♪
以上のように、パグはとても飼いやすい犬で
可愛らしい犬です。
しっかりとコミュニケーションをとりながら
家族の一員としてパグを飼うことをおススメします♪


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。