チワワの水頭症の症状は?寿命はどれくらい?
うちの子最近調子が悪くて・・・
チワワって水頭症になりやすいって聞いたけど、もしかして・・・
愛する我が子の調子が悪いとどうしても悪いことばかり考えてしまいがち。
でも、水頭症って言葉ではよく聞くけど、
詳しいことって意外と知らないかも?
チワワの飼い主なら誰しも気になるこの病気。
症状や治療法など、実際はどんな病気なのかをみていきましょう。
チワワの水頭症の症状は?
水頭症は脳脊髄液が必要以上に溜まることで脳内の圧力が異常に高まり、
さまざまな神経症状を示す病気です。
症状は障害を受けた脳の部位や程度によりさまざまで、
・活動性の低下
・嗜眠(放っておくと眠ってしまい、強い刺激を与えないと反応しない状態)
・痙攣発作
・不全麻痺
・行動異常
・斜視
・筋硬直
・知覚障害
などがみられます。
Orignal update by : Howard Walfish
チワワの水頭症の発生確率は?
スポンサードリンク
チワワは頭蓋骨に“泉門”という穴が開いていることが多く、
この穴が大きいと水頭症になりやすいといわれています。
ただし、チワワは健康な子であっても子犬のうちに
泉門が開いていることが多い犬種です。
穴が大きくなければ特に問題ないこともあり、
成長と共にふさがることもあります。
頭を触ってみて穴が開いているようなら一度動物病院を受診するようにしましょう。
チワワの水頭症の寿命は?
泉門の大きさや症状などによって病気の進行はさまざまですが、
水頭症と診断された場合、短命になってしまうことは覚悟しなければなりません。
もちろん、最近は獣医療の発達により長く生きられる可能性もあります。
発作などの症状を薬で最小限におさえながら、寿命を全うできる場合もあります。
水頭症=短命というわけではありません。
水頭症と診断されたからといって悲観的にならず、しっかりと治療を行いましょう。
チワワの水頭症の治療方法は?
治療方法には内科療法と外科療法があります。
【内科療法】
脳圧を下げるために利尿剤やステロイド剤の投与などを行います。
また、痙攣発作が起こっている場合には対症療法として発作を
抑える薬を投与することもあります。
症状が軽度の場合には一時的に症状が緩和されることがありますが、
治療に反応しない場合や症状が重度の場合には外科療法を行うことがあります。
【外科療法】
頭に直接針を刺して脳脊髄液を抜く処置や、脳室からお腹に管を通し
て余分な脳脊髄液を排出させる手術を行うこともあります。
水頭症の子は麻酔のリスクが高いため、獣医師とよく相談しましょう。
Orignal update by : Laura Gilchrist
まとめ
いかがでしたか?
今回はチワワの水頭症についてまとめました!
水頭症は非常に恐ろしい病気だということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
チワワの寿命についての記事はこちら
↓↓↓
「チワワの寿命は?ギネス記録は凄い?」
でもきちんと病気に対する正しい知識を身につけていれば早期発見・早期治療に
つながり、愛犬の寿命を延ばしてあげることができます(><
少しでも当てはまるものがある場合は様子を見ずにすぐに動物病院へ行きましょう。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。