犬のワクチンの時期は?毎年打つの?
犬にも人間と同じように様々な怖い伝染病があります。
そのために、犬の場合もワクチンをうつことになります。
仮にワクチンを打たないで伝染病にかかった場合、
自分の愛犬ばかりでなく、
ご近所に対しても申し訳ありません。
そうならないように、ワクチンは必ずうってください。
犬のワクチンの種類は?
犬のワクチンは何種類もありますが、「5種混合」が基本と考えられます。
5種とは
・アデノウイルスⅠ型感染症(犬伝染性肝炎)
・アデノウイルスⅡ型感染症
・パラインフルエンザ感染症
・パルボウイルス感染症
の5種類の感染症から犬を守るワクチンです。
この5種に
・コロナウイルス
を加えれば6種混合ワクチン、
その他にあと3種類ある
・レプトスピラ感染症
を加えた7種~9種混合ワクチンがあります。
もちろん、コロナウイルスを除いて
レピトスピラを追加した混合ワクチンもあります。
Original update by: luckyno3
犬のワクチンをうつ期間は?毎年必要?
犬のワクチンをうつ時期と回数ですが、
獣医によっても違いますし、本によっても違います。
また、ペットショップによっても違います。
つまり、これと言う
正解がないのです。
ただ、主なものを書き出せば、
・生後6~8週間ごろに1回目。以降、3~4週間間隔で2回と3回目をうつ
・生後6週目に1回目、生後9週目に2回目、生後12~14週目に3回目
・生後50日後と90日後
・生後60日後と90日後
とあります。これらを元にまとめますと
2回目は63日後~90日後、
3回目は84日後~112日後
ということになります。
そして、多くの獣医は3回ワクチンをうつことを勧めています。
以上のことは、生まれて1年目の犬の場合です。
ワクチンの効力はブースト効果と言って徐々に弱くなりますので、
継続的にワクチンをうちます。
目安は2年目に1回、その後は3年に1回です。
スポンサードリンク
これまでは毎年ワクチンをうつことがいいと言われてきましたが、
ワクチンの過剰摂取によってかえって障害や病気になる犬がいることから、
毎年の摂取は控えた方がいいという獣医もいます。
ワクチンを毎年うつかどうかは飼い主の判断による所が大きくなりつつあります。
犬のワクチンに副作用はあるの?
犬のワクチンも当然、副作用があります。
ワクチンは、人間の場合と同じように
生ワクチンと不活性化ワクチンがあり、
生ワクチンは、病原体の毒性を除いた「生きた」病原体を、
不活性化ワクチンは死んだ病原体か
もしくはその一部から作られるワクチンです。
Original update by: luckyno3
どちらのワクチンも毒性は除いていますが、
しかし、犬にとっては刺激となり、
熱が出たり、アレルギー反応があったりします。
軽度な副作用……発熱、不活発、食欲減退などがあります。
この場合は、何も治療しなくても大丈夫です。
中度な副作用……良く知られているのはじんましんです。
犬の場合は、唇や目の周り、そして首の周りに現われます。
重度な副作用……アナフィラキシー反応と言われるものです。
これはアレルギー反応ですが、突然起こり、呼吸困難な状態など、
生命の危険を伴う劇症の副作用です。
Original update by: luckyno3
まとめ
いかがでしたか?
今回は犬のワクチンの時期についてまとめてきました!
犬のワクチンも人間のワクチンと同様に
副作用があります。
しかし、ワクチンは病原体に対する抗体を作るために摂取するもので、
犬の場合、基本になるのは、5種混合ワクチンです。
その他に6種~9種までの混合ワクチンがあります。
1年目は、3回接種することがよいとされていて、
2年目以降は、2年目に1回、その後は3年に1回が目安です。
しかし、ワクチンですので、副作用があることは
忘れないでください。
ワクチンをうって2~3日は犬をしっかりと観察して、
もし異常があれば、直ぐに獣医に診てください。
ワクチンの副作用はアナフィラキシー反応と言って、
生命の危険がある場合もあることを忘れずに
ワクチン接種は行ってください。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。