犬のフケの原因と対策は?病気なの?
わああ!犬にフケが出ちゃったよ!
ちゃんとシャンプーしてるのに何で何で!?
もう一回ちゃんと洗ってみよう…
あれ?それでもフケが出ている…どうして?
人間にしか出ないと思われがちなフケ。
不潔にしているオジサンとか、乾燥タイプな人に多いフケ症って、犬にもあるでしょうか?
そこで今回は犬のフケの原因と対策についてまとめました!
ぜひ参考にしてみて下さい♪
犬の皮膚トラブル「フケ症」で考えられる病気とは?
犬は案外フケを出す体質ですが、病気からフケを起こすことがあります。
例を挙げていきましょう。
寄生虫の感染が原因です。その名の通りイヌツメダニですが、フケを始め、かさぶたや発疹が表れ、毛艶も悪くなってしまいます。人間に感染もしてしまうので注意して下さいね。・脂漏症
これは人間の生後間もない赤ちゃんの頭皮にも近いものが見られる症状ですが、脂漏湿疹に範囲づけられます。脂っぽくなるものと、乾燥してフケが多くなるものに分けられ、フケが増えてくる症状は、後者になりますね。
・疥癬
人間にも起きる疥癬ですが、犬にも起きる病気です。フケやかゆみを起こし、かさぶたが出来たり毛が抜けたりします。
ヒゼンダニが原因になりますが、多頭飼いをしている場合に、同じブラシを使っていて、ブラシを介して感染する場合があるようです。
さて、病気以外では、どんな原因でフケが発生するでしょうか?
スポンサードリンク
病気以外で考えられる原因はなに?
フケというのは、大抵の生き物が同じで、新陳代謝の結果、
古い皮膚が剥がれ落ちたものであり、犬も同じです。
乾燥すればするほどフケは多くなりますが、
よくあるのが、シャンプーのすすぎが足りない場合に、
フケが起こりがちになります。
そして、シャンプー後に乾かさない、長く湿らせたままでいる場合、
カビの発生からフケが起こりやすくなるということも原因になります。
そして、意外にも、ストレスからフケの原因になるということもあるんですよ。
そういったことから、犬のフケ対策を考えていきましょう!
犬のフケの治療法は?
一番の治療方としては動物病院にいってお薬を貰う事!
これに限ります(>< 多少のフケは気にしなくても構いませんが、「犬が痒がっている」「明らかに毛の中にフケが目に見えて目立つ」 という場合は、動物病院で相談しましょう。 皮膚の病気の場合は、決められた投薬が必須になるので正しい知識を持ったお医者さんに指示を仰いで下さい! また、ドッグフードも見なおす必要があります。
実はフケの原因がドッグフードである場合があり、ドッグフードの選び方を間違えると愛犬が重大な病気にかかる可能性が高くなるのです。
何らかのストレスや、皮膚がかさつく原因がある場合で
ストレスの原因に思い当るモノがあるのであれば、
それを生活から取り除いてやるよう心がけ、ゆったりと過ごさせて下さい!
この場合も獣医さんの指示を仰いで下さいね!
では、病院での治療以外に、自宅でできるケアや予防はどうすればいいでしょうか?
日頃のボディケアと健康管理でフケの予防対策!
シャンプーや、川などの水遊びをした後、
長く濡らしておかず、タオルできちんと拭いてやり、
ドライヤーが使える環境なら完全に毛と皮膚を乾かして、
カビの発生を防ぐことが大切です。
そして、ブラッシングを大切にしましょう。
シャンプーが合っていない、シャンプーのすすぎが充分でいないなど、
ちゃんと洗っているのにフケが出る…という方面から考えてしまう場合は、
まずそのシャンプーから考え直してみましょうね。
成分をよく読み、皮脂を必要以上に落とすシャンプーではないか、
すすぐ時に短時間で適当にすすいでしまっていないかどうか。
また、シャンプーのし過ぎも原因になります。
犬種にもよりますが、普通なら夏場は月に2回、冬場は月に1回のシャンプーで
大丈夫と言われています。
神経質にあまり回数多く、そしてゴシゴシ洗いすぎると、
皮脂を余分に落としてしまい、皮膚を乾燥させ過ぎてフケの原因になってしまいます。
フケ対策のためのシャンプーが、逆効果にならないように、
シャンプー成分と回数、洗い方を一度見なおしてみましょうね。
Original update by: swong95765
まとめ
いかがでしたか?
今回は犬のフケの原因と対策についてまとめました!
犬のフケは、多少出るものですが、毛の間がいつも白い、となれば、
やはり何かの異常を見なす必要がありますね。
シャンプーの方法、病気、生活習慣、
色々な原因がありますから、それに応じて対策を講じていくべきでしょう。
病気の場合、人間に感染する皮膚病である可能性も考え、
早めに動物病院で治療することが大切です。
普段からブラッシングなどを念入りに行い、毛艶や皮膚の状態を観察して、
フケが増えたきた、犬が体を痒がる、といった症状が出てきたら、
一度病院に連れて行って下さいね。


コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。